このたびの台風で被災されました方に、お見舞い申し上げます。

2019年10月12日
コロンブスデー
豆腐の日
豆乳の日
だそうです。

こんにちは。信州小諸の楡(にれのき)です。
伊豆辺りから茨城方面へ抜けた台風19号の影響で、信州にも大雨が降りました。当地にも特別警報が発令されまして、小諸市の避難所に行きました。

令和元年台風19号




昼過ぎ、籠城戦に備えまして小諸市街地に買い物に行きました。
小諸駅に様子を見に行きましたら、JR小海線、しなの鉄道線ともに昼には営業を終了していまして、無人販売のコーナーに立ち寄る人も皆無でした。

千曲川の水量も、今まで見たこと無いくらいに増水していまして、大型台風がこれから近づいてくるのでヤバい状態なのが感じられます。

ヤサの下の方の山際の住宅地では、道路に土砂の流入がありまして、消防団の人とかが対応していました。
水が土砂を運んでくるので、小さい流れだからといって馬鹿には出来ないのですよね。

16時頃、当地にも大雨の特別警報が発令されました。地形的に、ヤサを土砂災害が襲うことは無いかと思うのですが、倒木や土砂崩れで道路が寸断されるとイロイロ面倒なので、避難について考えます。
小諸市のツイッター情報で、市役所の隣の交流ホールが避難所として開設されるそうなので、そこに行くことにします。






17時過ぎ、市役所の駐車場に車で乗り付けまして、避難所になっています交流センターのホールに入ります。入口で受付をします。一番乗りです。
こういうフェリーとかライダーハウスみたいな雑魚寝部屋の場合、とにかく先乗りするのが端っことかの良さそげな場所を確保する最善の方法だと思います。

毛布をもらって、恥っこの場所を確保しまして、もう後は雨が止むまで我慢の子です。

非常食のアルファ米、ビスコ、水とお湯はご自由にどうぞとの事です。
アルファ米の炊き込みご飯も食べて見たのですが、正直昔の山飯みたいで「まあ食えますね」程度のものでしたので、お近くのセブンイレブンでカップ麺とおにぎりを購入してきました。こういうときは街がいいですね!

夜にかけ、避難の人もだんだんと増えて来まして、最大で48人くらいになったそうです。21時過ぎには電気も薄暗く消されまして、寝るモードです。
床が固くて眠れないよ!とか言う人が、車に向かっていきました。こういう時は、どこでも眠れる図太さが肝心ですね。

ロビーのテレビでは停電の情報や、近隣の市で被害が出ている情報を流しています。

2019年10月13日
雨も小降りになりまして、明るくなるにつれ、皆様避難所から帰宅をしていきます。俺ちゃんはカップ麺を食べて、7時頃にヤサに戻りました。
市の職員の方、避難所対応どうもありがとうございました。

停電や断水の情報、道路の情報など、避難所でも周知出来るようにしてくださいと、職員の方に提案と要望をしておきました。
お隣が市役所ですので、情報の入手は可能かと思いますので。

ヤサもご無事だったのですが、佐久・東御・上田などの近隣市町や下流の長野市で甚大な被害となりまして、避難していたのも正解だったのかなと、そんな思いがあります。