いろんな都合があって、2019年4月で今の仕事を辞める事にしました。その際に、在職中ではあったのですが、ハローワークの公共職業訓練の申し込みをしました。

2019年3月初旬、職業訓練の申し込みに行きました。

【訓練相談】
申し込みの際に、自分がどんな仕事をしたいのか、訓練内容と希望職種にどんな関係があるのか、そんな事を職安の担当(相談員)にお話する訳です。
例えば、事務職で仕事したいという人がPCスキル向上の訓練を受けたいとか、工場で仕事したいという人が機械の操作を覚えたいとか、そういう前向きな理由が必要となる(そう)のですね。
自分も次の仕事をするにあたって、訓練がこう役に立ちますとか、そんな話をしてきました。

【訓練校の説明会】
訓練校の説明会は、行っている場合が多いのだと思いますが、自分は在職中で超絶繁忙期だったので説明会への参加は出来ませんでした。
訓練の定員への応募過多の場合は選抜があるのですが、その際に面接があったりしたときに、「説明会でもこの内容が自分に必要だと感じました」とか言えるとカッコいいし、面接の時に話すネタにもなるので、行ける人は行っといた方が良いのかもしれません。

【受講申し込み】
担当の人と、受講申込書を作成します。証明写真を2枚提出しました。
用紙をもらって自宅で書いても良いのですが、ハローワークで書いてしまえばその場で提出も出来ます。

申込書には志望動機を書く欄があるのですが、先に相談員の人にお話したように、次の仕事をするにあたり、この訓練がなぜ必要で、訓練をどう仕事で活かしていくのかみたいな事を書いていけば、そんなに大きい欄でもないのでカッコよく埋まると思います。
ウソを書けとは言いませんが、選考ギリギリで残った場合にそれっぽい事を書いている人と、やる気のなさそうに見える人とが居たら、やっぱり何かしら書いてある人を選びたくなる・・・はずですので。

【選抜試験の説明を聞く】
定員に達していてもそうでなくても、選抜試験があるそうです。
選抜試験の説明の紙を頂いて、今日はおしまいとなります。
試験の受験票とかは特になく、当日、遅刻をしないで会場に行って下さいとの事でした。

この時点で、訓練の定員15人に対してそれ以上の応募があったそうで、試験の際には定員超過は間違いないだろうとの情報を頂きました。
試験なんて結構久しぶりなのですが、まあ頑張るしかないですね。

せめて面接で落とされませんように!(精神的ダメージが大きいので)