こんにちは。信州小諸の楡(にれのき)です。
2018年5月16日、今日も公休になりましたので、今日はメルヘン街道とビーナスラインを両方走るツーリングに行ってみます。
八千穂駅→レストハウスふる里→麦草峠→女の神氷水→白樺湖観光センター→霧ヶ峰→美ヶ原山本小屋→和田宿ステーション
メルヘン街道ドライブの旅
メルヘン街道を地図に強い人に一言で説明すると、茅野から佐久穂(八千穂)まで、北八ヶ岳を縦断する道です。
国道で2番目に標高の高い所、麦草峠を経由します。

今日もツーリングの第一チェックポイントは小海線の八千穂駅です。
信州にはローカル線の素敵な駅が沢山あります。
駅巡りをするライダーさんも多いですよね。
素敵な駅を探しにいくツーリングもしたいと思います。
八千穂から国道299号、メルヘン街道を登っていきます。
ところどころ道幅が狭い所はありますが、上下2車線は確保されています。
自然林の中を走る、気持ちのよい道です。

メルヘン街道を八千穂高原から麦草峠に向かう途中にあるのがレストハウスふるさと、標高1706メートルです。
お土産品の購入も、食事も、軽食も取ることが出来ます。
ライダーのオアシスですね。
店員さんのお話では、天気がよければ富士山まで見えるのだそうです!

地の美味しい物をと思いまして見つけました、揚げパンです。
小海町の特産の「くらかけきな粉」を使った揚げパン、その場で揚げてくれますのでアツアツを頂くことが出来ます!
美味しく頂きました。
レストハウスふるさと

更に進みまして、国道299号の最高地点、麦草峠へ。
標高2127メートル、KLE400のキャブが時折コポコポ苦しそうになります。
メルヘン街道、平日なのですがライダーさんが結構走ってました。
天気が良くて、出かけたくなる陽気でした。


奥蓼科高原で、メルヘン街道からビーナスラインに乗り換えます。
観光スポットやおしゃれな店やら沢山あるのですが、今回立ち寄りしましたのがビーナスライン沿いにあります「女の神氷水」。
「おんなのかみひみず」ではなく「めのかみひょうすい」だそうです。
女の神氷水
岩の割れ目から、冷たい水が湧きだしています。
小さいお子様にも、川の最初ってどうなっているの?みたいな事の勉強に見に来てほしいですね。
駐車スペースもありまして、ここでコーヒーなんか沸かして飲むのも良さそうです。

女神さまから湧きだす水を頂いて元気が出たので、白樺湖に向けて走ります。
「今日もファミスタ、明日もファミスタ」なんてCMがありましたが、「今日も白樺湖、明日も白樺湖」みたいな状態になっています。
ちょうどお昼時ですので、白樺湖観光センターでおにぎりセット350円を頂きます。
お茶はサービス品でシジミ汁は味見品を頂きました。
売店のおばちゃんには、昨日も来たけど今日も来たのね、みたいに思われてしまったかもしれません!

ビーナスライン、遠方は霞んでますが、気持ちよく走れました。
相変わらずライダーが多かったです。
スポーツカーも多かったです。


昨日は美ヶ原高原美術館の方へ行きましたので、今回は美ヶ原山本小屋へ来ました。
昔、松本で仕事をしていた事がありまして、その頃はよくバイクで通ってました。
売店のおばちゃんと、今度は彼女をつれて来るからね!みたいな話をした記憶があります。
おばちゃんは居ませんでしたし、楡(にれのき)は相変わらず、お一人様ツーリングです。
ご当地のコケモモソフトを購入、美味しく頂きました。
山本小屋ふる里館
コケモモには、高血圧や動脈硬化に効能があるそうです。
楡(にれのき)血管が弱いので、有り難く頂くことにします。
山本小屋からは、和田宿にショートカットする県道を通りまして、小諸のヤサに戻りました。
朝に天気を確認してから、メルヘンとビーナスと両方走ることが出来ました。
信州小諸、バイクで走るにはよい所ですよ!
どうぞ遊びに来てください!