コバヤシ桃子ブログ「旬のもも日記」 -3ページ目

コバヤシ桃子ブログ「旬のもも日記」

エンパワーメント俳優・コバヤシ桃子の日常をつれづれにお届けいたします♪

おはようございます合格

コバヤシ桃子です。

今日も読みに来てくださってありがとうございますドキドキ

昨日のブログにいいねしてくださった10名様 

ツイッターやFBでもいいねやRT、リプ、本当に嬉しいです照れ

 

今朝は寒い時期に冷たいもののお話☆

基本的に夏でもあまり冷たいものを口に入れないようにしています。

なんですけど、たまにほしくなりますwww

 

先日発売されたフラペチーノを久しぶりに買いました!

image

ルビーチョコレートのフラペチーノ☆

チョコ感たっぷりでした。下の方に入っているザクザクのチョコクッキーが美味しかったです。

こんなにチョコ全面におしているものは普段はあんまり食べたいと思わないんですけど、

今回はなんか気になってwww

 

しっかりたっぷり甘かったです。

 

我が家の冷凍庫には、冬季限定のパピコ「ラムレーズン」と「ピスタチオ」が入っています。

食べたくて買ったのに、全然食べるタイミングがないwww

もうちょっとあたたかくなったら食べられるかな?

 

余談ですが、今月のガス代が想像より高くてビビりましたあせる

でも、湯船につかるのはやめられないからなぁ…

ちゃんと家計を考えなくては!

冷えは万病の元ですからねひらめき電球

 

https://home.tsuku2.jp/merumaga_register.php?mlscd=0000214698

私のメルマガは登録も読むのももちろん無料です☆

どの媒体よりもいち早く小林桃子情報をお届けしています!

読者様、2025年も大募集中です!

是非ご登録よろしくお願いいたします☆

 

今日はすいすい水曜日流れ星

今日もあなたにとってビッグハッピースマイルな一日になりますようにドキドキ

またこのブログでお会いしましょう虹

おはようございます合格

コバヤシ桃子です。

今日も読みに来てくださってありがとうございますドキドキ

昨日のブログにいいねしてくださった10名様 

ツイッターやFBでもいいねやRT、リプ、本当に嬉しいです照れ

 

今朝は久しぶりの映画鑑賞日記です☆

『ダウト~あるカトリック学校で~』

2008年アメリカ映画

原作・脚本・監督:パトリック・シャンティ

出演:メリル・ストリープ、フィリップ・シーモア・ホフマン、エイミー・アダムス、ヴィオラ・デイヴィス

 

1964年のニューヨークのカトリック学校が舞台。

そこで、ある疑惑を抱いた非常に厳格な校長がその疑惑の元の出来事を糾弾していくお話。

 

…といえばいいのかな?

子役さんたちも出てきますが、出演者は上記の4名がほとんどです。

彼らの会話劇。

もともとは舞台で上演されるべくつくられた戯曲です。

これを映像化しており、やはり映像化にあたって細かく戯曲とは変更もありますが、

非常に集中した作品でした。

宗教のお話などが出てくると、どうしてもその文化的背景をどこまで理解できるか?という部分があると思うんですけど、

そこが気にならないくらいに集中していました。

 

メリル・ストリープさん演じる校長と、

フィリップ・シーモア・ホフマンさん演じるフリン先生とのやり取り、すごいです。

 

そして特筆すべきはこの作品、

いろんな映画賞で作品賞・主演女優賞・脚本賞・助演女優賞をノミネートや受賞しているのですが、

出演は1シーンというミラー夫人を演じたヴィオラ・デイヴィスさんが助演女優賞ノミネートや、受賞されているんです!

これがすごい!

とても印象的なシーンなのですが、それにしたって、その爪痕たるや、とんでもないです。

心が動かされます。

 

とても濃密な会話劇。

明るい話ではないですし、後味がいいわけでもないですが、見ごたえのある作品です。

気がついたら終わっていました。

私は先に戯曲を読んで内容を知っていたけれど、俳優さんの鬼気迫る演技にすっかり引き込まれ、

戯曲を読んでいた時に惹かれた部分とは違う部分にぐいと胸をつかまれるという感覚がとても新鮮でした☆

 

あとね、私、このフリン先生を演じられたフィリップ・シーモア・ホフマンさんを何かの作品で観て、

すごく印象に残っているんだけど、なんの作品だったか思い出せないんですよ…ぐすん

くぅ~。

何だっけなぁ…?

私が観たことのある作品にたくさん出演されていることは調べてわかったんですが、

沢山出演されているからこそわからないって言うね笑い泣き

こんなに素晴らしい俳優さんが早くに亡くなられたのはもったいないなぁと思います。

 

写真がないのは寂しいので…私といつもお出かけを共にしているおサルさんの写真を☆

image

実家でくつろぐおサルさんです☆

毛がぼさぼさなので、洗ってあげようかな!!!

 

https://home.tsuku2.jp/merumaga_register.php?mlscd=0000214698

私のメルマガは登録も読むのももちろん無料です☆

どの媒体よりもいち早く小林桃子情報をお届けしています!

読者様、2025年も大募集中です!

是非ご登録よろしくお願いいたします☆

 

今日はメラメラ火曜日メラメラ

今日もあなたにとってビッグハッピースマイルな一日になりますようにドキドキ

またこのブログでお会いしましょう虹

おはようございます合格

コバヤシ桃子です。

今日も読みに来てくださってありがとうございますドキドキ

昨日のブログにいいねしてくださった14名様 

コメントくださったtakaiiotokoさん(桃はないないけど梅はあるんでしょうか?季節のお花を楽しんでいきたいですね☆)、

ツイッターやFBでもいいねやRT、リプ、本当に嬉しいです照れ

 

今朝は挑戦のお話☆

去年のはじめかな?劇団時代の先輩が勧めておられたという理由で、

マイケル・チェーホフテクニックのワークショップを体験させていただいて、

その後、座学も一度受けさせていただいたんですが、

その後なかなかタイミングが合わなかったのですが、

ようやく年始からのワークショップに参加させていただいています。

 

マイケル・チェーホフテクニックは体からのアプローチの演技法だと感じているのですが、

今受けさせていただいているワークショップは、

マイケル・チェーホフテクニックとスタニスラフスキーシステムの共同ワークショップということで、

まずはオンラインでスタニスラフスキーシステムでの脚本読解を学びます。

二週連続でこの脚本読解をスタニスラフスキーシステムのやり方で紐解いていきます。

 

私は今まで名前は聞いていたけど、

ちゃんと学んだことのなかった「スタニスラフスキーシステム」に触れられてとても新鮮です。

 

世界各国のあらゆる「メソッド演技」と言われるもの、

そこから派生した演技テクニックの元になっているのがこのスタニスラフスキーシステムです。

私が大学時代にはまだこのテクニックを明確に教えることのできる先生はいらっしゃいませんでした。

今は時代が下り、たくさんのアクティングコーチが生まれて、明快に教えられる方が増えて素晴らしいなぁと思います。

 

私がコロナ禍に学んでいたイヴァナチャバックのテクニックも、元はこのスタニスラフスキーシステムから来ています。

だから、ちょっと同じワードで違うものがあったりして、戸惑ったりしていますが、

興味深いなぁと思います。

繋がる感覚というんでしょうか。

面白いです。

 

私は脚本分析が苦手な方で、苦手意識を解消したいので、今回のワークショップはとてもありがたいです。

自分の中で成立して流れたらそれが正解というのはとても安心感があります。

もちろん、脚本家の意図や、それを演出する演出家の意図はあるけれど、

俳優として演じるうえで自分の脚本理解と身体化が大事。

これはもう、やり続けることが訓練なんだと改めて感じました。

久しぶりに、手の側面が鉛筆で汚れるという感じがいいなと。

image

わかります?

この下の紙は今回の課題です。

4ページくらいの分量の読解。

時間がかかりますwww

これ、でも、イヴァナのテクニックだともっと時間かかるから、案外大丈夫。

イヴァナのワークを毎週やっていた時は本当に訓練していたんだなぁと改めて感じます。

 

来月の対面ワークショップではこの本を実際演じるので、

もっと理解を深めて、台詞を覚えて、身体化してのぞみます。

ワクワクします♪

やっぱり、お芝居に関することは楽しいです。

難しくても頑張れる。

お芝居が好きなんだよなぁ~!!!

 

来月の対面WSに向けて準備します!!!

 

https://home.tsuku2.jp/merumaga_register.php?mlscd=0000214698

私のメルマガは登録も読むのももちろん無料です☆

どの媒体よりもいち早く小林桃子情報をお届けしています!

読者様、2025年も大募集中です!

是非ご登録よろしくお願いいたします☆

 

今日はやる気満々月曜日アップ

今日もあなたにとってビッグハッピースマイルな一日になりますようにドキドキ

またこのブログでお会いしましょう虹