江戸東京博物館~玉・古代を彩る至宝☆ | コバヤシ桃子ブログ「旬のもも日記」

コバヤシ桃子ブログ「旬のもも日記」

エンパワーメント俳優・コバヤシ桃子の日常をつれづれにお届けいたします♪

おはようございます合格

小林桃子です。

今日も読みに来てくださってありがとうございますドキドキ

昨日のブログにいいねして下さった17名様

いつもありがとうございます!!

ツイッターやFBでもいいねやRT、リプ、本当に嬉しいですラブ

 

さて、今朝は…久しぶりに博物館に行ったお話。

image

両国にある江戸東京博物館に行ってきました~!!

面白かった~アップ

何故行ったのかというと、この写真にもある企画展『玉ー古代を彩る至宝ー』を観たくて行ったんですよ。

というのも、この企画展、私の小学生からの友達の旦那さんが関わっていらっしゃり、自分も興味あるし…ということで観に行こうと決めて行ったんですが、企画展の前に常設展示からしてすごく面白くて全然予定の時間じゃ足りませんでしたあせるあせるあせる

 

大人になって歴史の勉強をはじめてから、やはり地元奈良県に関わる時代からどうしてもやっていて、江戸時代に正直全然触手が動かなかったんですよねwww

でも、津川さんの勉強会で学び出して面白いなぁと思うようになって、もともとの落語好きも繋がって、江戸もいいぞとなったわけです。

そんな私が行くともうね、やばい!!←語彙力なさすぎですね汗

面白くてたまりませんでしたラブラブ

なんで今までいかなかったのか…ショック

 

なんとね、無料でボランティアガイドさんが一人で行っても館内を案内して下さるんです。

ダメもとでお願いに行ったら快く引き受けてくださって感動しました。

かなり限られた時間で行ってしまったのでもちろん駆け足になったんですがすごく満足キラキラキラキラキラキラ

お世話になりました。

ガイドさんいわく、半日くらいかけて回っていただくとゆっくりご案内できますとのことでしたので、次に行く時はもっとゆっくり時間を作って行こうと思います。

 

館内は禁止されていない展示に関しては写真撮影OKです。(フラッシュはNGです)

で、最初に撮ったのが…

image

武家屋敷のミニチュア模型、30分の一の台所門(正門)

すごくないですか?この細かさ!

image

こちらは同じ模型の御成門(将軍様がいらっしゃる時にのみ使われる門)です。

三つ葉葵もちゃんとあるんですよ~。

すごく細かい!

image

こちらは江戸城の模型の松の廊下。

わかりにくいかもしれませんが、ちゃんと松の絵が描かれてます。

この松の廊下の襖絵下絵の原寸大の展示もありました!!

image

こちらも江戸城内の模型。天皇陛下がいらしたときに使われる間。

松の廊下に繋がっています。

ちゃんと段差がついているんですよね。

身分の高い低いが目でもわかるようになっている。

 

町民の長屋の展示もあってね、そこにも興味深いことがたくさん!

一番は井戸ですかね~

上水井戸というのが紹介されていて、それが面白かったです。

江戸時代にはもう水道のような形で井戸が使われていたんですよね。

玉川上水から江戸市中に水をひいてきたという話を聞いてつい、「あの太宰治が身を投げた玉川上水ですね」と言っちゃった自分がちょっと恥ずかしい…汗

 

明暦の大火から江戸の街がいろいろ変わった話も非常に興味深く、今まで学んだ知識と繋がって、すごく面白かったです。

隅田川にかかった最初の橋が両国橋で、それも明暦の大火の後に作られたという話も模型を見ながら、古地図と現在の地図を見比べながら説明を受けるととてもわかりやすかったです。

 

image

こちらは神田祭りで使われたという山車。すごく大きいです。

今はお神輿になっていますけど、もとはこういう山車が祇園祭と同じように中心になっていたんだそうです。

それがお神輿にかわって行ったのは、電線がはられ出してからだそうです。

お祭りの形が時代によって変化して行くのもこういうところで見て感じられるってすごいなぁって思います。

 

娯楽が少ない江戸時代の庶民は双六や番付で楽しんだり、絵で遊んだりしていたそうです。

番付は今でいうところの勝手にランキングで、いろんなご飯屋さんとかね、そういうのを相撲の番付表のように書いたりしていて面白かったです。

image

右上矢印こういう漫画もありました。

ブロマイド的な浮世絵は案外安価だったけど、本になると高額になるため、貸本屋が普及していた話とか、紙自体が高価なため(紙一枚がノート一冊分くらいの価格だったそうです)一枚の紙に何度も何度も真っ黒になるまで書きこんで字の練習をしている様子なども展示でありました。

image

右上矢印中村座の原寸模型もありました。

あとね、助六のシーンを描いた歌舞伎の模型も!

助六寿司の語源になったあの助六ですね。

 

あとは天秤棒を担げたり、駕籠に乗ることもできたり、千両箱持てたり…体験できるのも面白かったなぁ~。

何せ時間がなくて、実は東京ゾーンは見られてないんですあせる

image

右上矢印今の銀座4丁目、和光のあった場所にあったという朝野新聞(ちょうやしんぶん)の社屋模型。モダンな社屋が明治の初めには建っていたというので、その変化も観たかった!

次は絶対もっとゆっくり行くんだ!

 

で、お目当ての企画展。

【玉 TAMA -古代を彩る至宝ー】

これもね、すごく面白かったです。

日本全国14県での出土品を展示していて、我が奈良県ももちろんありました!

曽我遺跡と、新沢千塚古墳、藤の木古墳からの出土品!

藤の木古墳の玉は国宝なんですって!←知らなかったwww

各地の玉が集まっていて、それぞれの地域でもちろん作っていたものや、どこかからその土地に入ったものなどそれぞれのドラマがありましたし、色や形も様々。

作りかけのものとか、その製造過程の紹介も面白かったなぁ~。

あとはね、鳥取県の子持ち勾玉がすごく興味深かったです。

この形は初めて観ました。

よくぞ子持ち勾玉と名付けたなと感動する。

まさに子持ち勾玉!

写真も撮ったんですが、個人使用はOKですが…と断りが入っていたので、ブログはどうなのかわからず、掲載できません…あせる

気になる方は会った時に言って下さい、写真をお見せします!!

この企画展に友達の旦那さんが関わっているんだ~って、なんか感動しました。

観に行けて良かった!

 

博物館自体もとても面白いですし、今の企画展も12月9日までは開催されていますので、是非お運びいただければと思います。

私も年内はもう厳しいかもしれませんけど、また絶対行きますビックリマーク

 

今日はメラメラ火曜日メラメラ

今日もあなたにとってビッグハッピースマイルな一日になりますようにドキドキ

またこのブログでお会いしましょう虹

 

11月26日いつものスーパーで私が調べた価格

キュウリ一本45円、キャベツ一玉127円

これくらいの価格だと助かるなぁ…と思う43歳女優