東京都心散歩②東京大学発祥の地 | コバヤシ桃子ブログ「旬のもも日記」

コバヤシ桃子ブログ「旬のもも日記」

エンパワーメント俳優・コバヤシ桃子の日常をつれづれにお届けいたします♪

おはようございます合格

今日も読みに来てくださってありがとうございますドキドキ


いやぁ・・・昨日も暑かったですねあせる

昨日の朝の空


旬のもも日記-ipodfile.jpg


右上矢印嘘のように雲ひとつなしビックリマーク

ということで、関東も梅雨明けしましたね晴れ

いよいよ本格的な夏です音譜

いぇーいチョキ

汗が止まらないのが難点ですが、楽しい夏音譜

満喫しちゃいましょうニコニコ



さて、今朝も東京都心散歩で見つけた碑についてお付き合いくださいませドキドキ



旬のもも日記-ipodfile.jpg


右上矢印東京大学発祥の地。

これも、昨日ご紹介した学士会館の敷地内にあります。


旬のもも日記-ipodfile.jpg


右上矢印碑文。


当学士会館の現在の所在地は 我が国の大学発祥地である。
 

すなわち, 明治10年(1877)4月12日に 神田錦町3丁目に在った東京開成学校と 神田和泉町から本郷元富士町に移転していた 東京医学校が合併し, 東京大学が創立された。
 

創立当所は法学部・理学部・文学部・医学部の4学部を以て編成され, 法学部・理学部・文学部の校舎は 神田錦町3丁目の当地に設けられていた。
 

明治18年(1885) 法学部には文学部中の政治学及び理財学科が移され 法政学部と改称され, また理学部の一部を分割した 工芸学部が置かれた。このようにして東京大学は徐々に充実され 明治18年までに本郷への移転を完了した。
 

したがって, この地が 我が国の大学発祥地 すなわち東京大学発祥の地ということになる。
 

明治19年3月 東京大学は帝国大学と改称され, その時, それまで独立していた工部大学校と工芸学部が合併され 工科大学となり, その後 東京農林学校が農科大学として加えられ, 法・医・工・文・理・農の 6分科大学と大学院よりなる総合大学が生まれ 帝国大学と名づけられた。
 

更に, 明治30年(1897)には 京都帝国大学の設立に伴い, 東京帝国大学と改称された。
 

爾後 明治40年に東北帝国大学, 明治44年に九州帝国大学, 大正7年に北海道帝国大学, 昭和6年に大阪帝国大学, 昭和14年に名古屋帝国大学が設立された他, 戦後なくなったが 大正13年に 京城帝国大学, 昭和3年に 台北帝国大学がそれぞれ設立された。
 

昭和22年(1947)に至って, 右の7帝国大学はそれそれ 東京大学, 京都大学, 東北大学, 九州大学, 北海道大学, 大阪大学, 名古屋大学と 呼称が変更された。
 

明治19年7月創立の学士会は 以上の9大学の卒業生等を以て組織され, その事業の一つとして, 当学士会館を建設し, その経営に当たっている。

               

平成3年(1991年)11月    学士会




とまぁ、碑文にほとんど書いてあるんですが、補足として…

この(旧制)東京大学は、明治政府によって1877年4月12日に設立された日本最初の官立大学なんだそうです。

ちなみに、今でも、東京大学の入学式は、この設立日4月12日に行われているんですってひらめき電球


そして、東京開成学校は江戸時代の開成所→大学南校→開成学校となったもので、

東京医学校は同じく江戸時代の医学所→大学東校→東京医学校となったものなんだそうです。


もうひとつ・・・最初の東京大学の先生は、教える人の人材不足から、海外の人を教師として招いていたそうで、予備門では、語学の勉強が主だったそうです。


東京大学発祥の地は、日本の大学発祥の地でもあったわけですねビックリマーク


最初の大学がこのあたりにあったことから、この界隈(神保町界隈)には、教科書などを出版する兼ね合いなどから、出版社や本屋さんが軒を連ねるようになったとか。

実際、今も、この学士会館のすぐ近くに小学館さんと集英社さんが隣り合わせに並んでました。

また、学生が集うことから楽器などの店ものちに増えることになったそうですよべーっだ!




いやぁ、面白いですね~音譜

知らないことがたくさんあるって、知る喜びがたくさんあるってことですもんねラブラブ

ただ、ふらりとお散歩するだけで、いろんな知らないことに出逢えて幸せだなぁ…。

これからももっといろいろ調べていきますよ~。



まだまだお散歩は続きます。

次回もお楽しみにラブラブ




さて、今日の気になるニュースは・・・

芥川賞と直木賞が決まりましたねビックリマーク


第147回芥川龍之介賞(以下、芥川賞 )と直木三十五賞(以下、直木賞)の選考会が17日、東京都内で行われ、

芥川賞は鹿島田真希(かしまだ・まき)さんの「冥土めぐり」(文芸春号)、

直木賞は辻村深月(つじむら・みづき)さんの「鍵のない夢を見る」(文芸春秋)

が選ばれた。


個人的に応援していた貫井さん&原田さんの直木賞受賞がならず、残念でした…しょぼん

原田さんは辻村さんと最後の二作品として争ったそうですが…。

次は是非原田さん、貫井さんに頑張ってもらいたいですキラキラ

昨日、久しぶりに一冊小説を読み終えたんですが、それも、今回の辻村さんの作品と同じく短編集なんですよね・・・。

幕末のことを勉強しすぎて、疲れた頭には、やんわりと入ってくる、昨日の朝の空のようにさわやかな短編集でした。

いや、扱っているテーマはまったく爽やかではないけど、出てくる人物がみな懸命に生きている姿が爽やかなんですよね。

さらリと読めたので、もう少し頭を休める為に違う作品も読んでみようかなと思います音譜




7月18日は、光化学スモッグの日なんですってひらめき電球

そして、今日の記事に関連することとしては、1871年の今日、文部省が創設されたんですってビックリマーク




さ、スイスイ水曜日音譜

今日も暑さに負けず、スペシャルハッピースマイルな一日をお過ごしくださいませドキドキ

またこのブログでお会いしましょう虹ペタしてね




7月17日いつものスーパーで私が調べた価格

キュウリ一本39円、キャベツ一玉97円

うむむ・・・

そろそろ下がると思ってるんですが、動かない価格しょぼん

ドンマイ37歳独身グッド!(笑)