おはようございます
いつも読みに来てくださっている皆さん、はじめましての皆さん、ありがとうございます
今朝もどんより肌寒い朝を迎えています、東京。
皆さんのお住まいの地域はいかがですか
心は晴れやかに、今日も元気にまいりましょう
昨日のお洋服
デニムのワンピースです。
寒かったので、長袖を合わせました。
このワンピース、ひとめぼれして、悩んで悩んで、二日後に買いに行ったお洋服です。
細く見えるところが気に入ってます
そして、昨日のご飯
パプリカと、キャベツ、椎茸、鶏肉のバジルソース炒め。
わかめスープとご飯。
これ、かなり美味しかったです
色味ももちろん綺麗で、香りが伝わらないのが残念。
バジルの香りが漂い、そして、パプリカが甘くてみずみずしくて美味しかったです
最近作った料理の中で一番美味しく出来ました
お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、最近ランチョンマットを敷くようにしました。
そしたら、よりご飯がおいしく感じるようになりました
すごいもんですね、視覚効果
誰でも簡単にご飯を美味しく食べる工夫としてランチョンマット、おススメです。
さて今朝は、先日のレッスンの日、事務所に向かう乗り換えホームで思ったことを書こうかと思います。
私は、ホームで小説を読んでました。
そしたら、隣で電車を待つ営業マン風の男性が一生懸命電話で話してました。
最初は気にも留めなかったんですが、ちらちら聞こえてくるのが・・・
『まだ、決まったことじゃないんだろ?』
間
『早まっちゃだめだ』
間
『きちんと話したわけじゃないんだろ?』
間
『どっちがホントかなんて、話してないのにわからないじゃん』
間
『それじゃ会えてないじゃん』
間
『したかどうか、まずは相手と話さなきゃ!』
長い間
『とりあえず、早まんなよ。今晩またゆっくり聞くから、じゃ』
すぐに着信
『はい、○○です。
あ、お世話になっております・・・』
移動。
日常のドラマティックを垣間見た瞬間でした
こうして台詞だけ書きとめると、台本のようです。
しかし、そこにはもちろん相手がいて、きちんと会話が成立してる。
そして、彼が営業電話と友達の電話でまったく声色が変わっているのに気付き、ホントに勉強になるなと感じました。
人は、日常生活で声や言葉を使い分けてる
そして、それはあくまでも無意識に。
演技というのは、こういう積み重ねですもんね。
そして、いろんな立場でいろんな役割を演じていてもどれもがその人物なんだって、改めて気付かせてもらって、日常にたくさんのヒントがあるんだなって感じた体験でした。
そんなことを思いながら、彼の話していた相手がどうかパートナーとうまくいきますようにと願いながら私も電車に乗り込みました。
今日の気になるニュースは・・・
サッカー、今夜オーストラリア戦ですね上手く帰ってこれたら、テレビで応援しようと思います
がんばれ、日本
もうひとつ・・・
足尾銅山・映像データベース研究会は11日、「足尾銅山写真データベース」サイトを6月15日に正式公開することを公表した。同研究会が4年がかりで作成したもので、写真名、撮影時期、撮影場所、説明などで写真を検索できる。
日本の公害事件の原点とも言われている足尾鉱毒事件が起きたことで有名になりましたね。
場所は栃木県、日光市にあった銅山で、明治時代の『富国強兵』政策の象徴的な産業拠点として活動していたところです。
こういうことがあったことを後世に伝えようと、四年もかけて写真に解説・説明文をつけたそうですが、ホントに大変な作業だったと思います。
担当者の方の努力が報われますように・・・。
6月12日はエスペラントの日で、宮城県民防災の日で、日記の日で、バザー記念日なんだそうです
エスペラントといえば、私が今年の初めに実家から戻る時に名古屋から静岡まで共に旅をしたシゲ子さんが使えるという話をされていて、『あなたもエスペラントを使えるようになったら世界中の人と繋がれるわよ』と教えていただいたのを思い出します。
日記の日はアンネ・フランクの日記の書き始めが今日だからとか、
日本で初めてのバザーが鹿鳴館で1882年の今日行われたと知り、面白いなと感じました。
バザーって、今や学校などで行われているものすごく庶民的なものですが、始まりは鹿鳴館だったなんて
今日もまた、知らないことがたくさんあるって、人生が楽しくなる秘訣だなと感じました
さて、メラメラ火曜日
今日も穏やかに健やかに一日をお過ごしくださいませ
6月11日いつものスーパー調べ
キュウリ一本30円、キャベツ一玉97円
昨日、キュウリを調べた後、世界のキュウリ価格を調べようとしたら、自分のブログがかなりの確率でヒットして驚いた37歳独身(結局上手く探せなかった
)