打ち水平板透水性をご紹介しました
お宅の打ち水平板の
施工模様をご紹介します。ヾ(@°▽°@)ノ


まず平板を敷く場所に平板が真っ直ぐ
敷けるように目印として水糸を引っ張ります。


そして平板を敷く所に土台となる砂を敷き
平らにします。
この施工で使った砂は 斉藤商店 の軽石砂を使用しています


砂を木板を使いながら平らにし
水平棒を使い水平になるように
平板を敷いて行きます


隙間が開いたら
電動カッターでカットして施工します


平板を敷いたら転圧機で転圧します。
転圧機を使うとより平板が固定されます

平板が敷き終わったら
周りをガーデンセパレートを使い
仕切りを作ります(・ω・)/
この施工はセメント等は使用しません

砂の上に置いて敷くだけなのでとても簡単です(≡^∇^≡)




仕切りがあるだけでメリハリ

是非平板を敷く時
使ってみてください

完成がこちら



今回使った打ち水平板の色は「ナチュラル」一色です
とても綺麗で清潔感があります

気化熱により温度を下げる打ち水平板

入替を考えている方もこれから施工してみたいという方も
是非打ち水平板を取り入れてみてはいかがでしょうか

お気軽にお問い合わせ下さいヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ

(株)コモチ
0279-23-0615
http://www.komochi-block.co.jp/
(有)斉藤商店
0279-23-6082
http://www.komochi-block.co.jp/saitoh/