SUIJIは、日本・インドネシアの農漁村で行われる6大学(愛媛大学、香川大学、高知大学、ガジャマダ大学、ボゴール農業大学、ハサヌディン大学)協働の事業です!!
その目的は、学生が主体となって農漁村にはいり、地域住民とのコミュニケーションを通じて、地域課題を発掘、解決策を提示して実行に移していくことで、国際的なリーダーを目指すというものです。
今回のミッションは、
①未耕作地の開拓
②未耕作地から伐採した竹などをつかっての漁礁づくり
③蒋渕の食材を利用した新たな加工食品の開発をめざして、出店をする。
そのメンバーは精鋭ぞろいです!!
初日は蒋渕散策。
岩牡蠣
二日目からは、未耕作地の開拓です。
草刈りは終わりましたが、耕すまでは至りませんでした。
翌日、雨がふり、柔らかくなったので耕し、残った根っこも取りました。
未耕作地から伐採した竹と真珠養殖の不要になったネットを使った漁礁づくり。
すばらしい出来栄えです!!!
その前に、茶道をお勉強。
盆踊りも楽しかったようです。
後半(9月1日)の出店へのアイデア出し。
SUIJIと蒋渕の化学反応の行方は、、、、
つづく。