竈(くど)完成!! | こもぶろぐ

こもぶろぐ

愛媛県宇和島市蒋淵(こもぶち)から「食べよう蒋淵特産品!!広げよう蒋淵ネットワーク」を合言葉に心温まる情報と旬の味覚情報をお届けします。

宇和島まるごと物産展用の竈(くど)が完成しましたニコニコ



こもぶろぐ


会場の路面状態を考え、ブロック+鉄板+耐火煉瓦+砂の上に、セッティングして点火メラメラ



こもぶろぐ

いい感じで燃えてますグッド!


本番は煙の影響を考え、煙突を高くするなど、改良点も発見ぴかっ!

ますます盛り上がってきましたよアップ



こもぶろぐ

竈(くど)とは


(かまど)のうち、その後部に位置する煙の排出部を意味する(原義)。 この意味では特に「竈突」、「竈処」と表記されることもある。また、竹取物語 には「かみに竈をあけて…」という一節が存在する。

京都 などでは、竈(かまど)そのものを意味し、「おくどさん」と呼ぶ。また、土間 など住居 の中で、煮炊きを行う空間そのものを意味することもある。山陰地方 などでは、煮炊きの設備を「かまど」、空間そのものを「くど」と呼んで区別している地域も存在する。

Wikipediaより