10月

 

令和4年度4回目、今年最後の開拓の村たてもの観察会を

1開催した。

 

「市街地の住宅」 

旧手宮駅長官舎、旧開拓使爾志通洋造屋(白官舎)

旧福士家・旧松橋家外観、旧有島家を観察します。

*官舎及び個人住宅の和風建築・アメリカ建築・和洋折衷等様式比較をします。

 

 

 

北海道開拓の村たてもの観察会とは、

開拓時代(明治、大正)の建築様式や構造を学ぶイベントです。

 

古民家鑑定士講習と試験を

札幌エルプラザ環境研修室1で開催した。

 


 

 

古民家鑑定士は内閣府認定一般財団法人職業技能振興会が
認定する資格です。

古民家鑑定により安全で安心な空き家古民家の再生・活用が

出来ます。

 

11月

 

第44回札幌市医師会書道クラブ展
に行った。

 

知り合いの先生方の「書」を拝見して
来た。

 

読売新聞に記事が掲載された。

 

 

 

 

12月

 

今年最後の全国古民家再生協会北海道第一支部

古民家鑑定士12月度例会を札幌エルプラザ環境研修室1で開催した。

同時にオンラインでも開催した。

 

 

K邸新築工事完成引渡をした。

 

良い物を造って手入れをして長く使う!

 

去年に続きコロナ中の2022年も今日で終わりです。

 

1年間ありがとうございました。

 

来年はコロナが終息し、良い1年に成る様に願っています。

 

来年もよろしくお願い致します。

 

 

 

未来の子供達の為に!

「古民家」を世界の共通語「KOMINKA」へ


古民家を「安心・安全」に再生、再活用して残していけます。 

 

古民家活用 「古民家の宿 Solii」 https://solii.jp/  

 

いしかり古民家ツーリズム https://www.ishikari-kominka.jp/

 

北海道古民家再生協会  http://www.kominkakyokai.net/

北海道の新民家・古民家再築(循環型建築社会)応援よろしくお願いします。

1、新しい建築をするにあたり、全てを捨てることなく生かせる資材(伝統資材)を活用する(コザイの活用)

2、新しい建築をするにあたり、将来再使用できる資材を使用する(道産材の活用)

3、使える建築に関しては、出来るだけ長期間使用できる提案を行う(古民家の再活用)

 ・古民家フォト甲子園を進めています

 ・古民家の保存活動を進めています

 

=============================================

  一般社団法人 北海道古民家再生協会
    理事長 江崎 幹夫
    011-513-7059

 http://www.kominkakyokai.net/
===========================================