富山県五箇山の国指定重要文化財の「岩瀬家」に行ってきました。


岩瀬家は約三百年前に、八年もの歳月を費やして建てられたもので、当時、加賀藩の塩硝を取りまとめ納入する上煮役の藤井長右エ門が、天領飛騨白川郷へ、加賀百万石の威光を示したものだとも言われていいる。








岩瀬家の総体は、間口14.5間(26.4m)・奥行き7間(12.7m)、

高さ8間(14.4m)もあり、大黒柱などは一尺(0.3m)角の欅を、

また、24畳敷の出居の敷板にも全て欅材が使われ、

しかも釘を一切使わず、縄とねそで結び上げて造られています。


日本建築の伝統工法の奥の深さに感動してきまいた。



未来の子供達の為に! 


 古民家」を世界の共通語「KOMINKA」へ 

古民家を「安心・安全」に再生、再活用して残していこう! 

 

北海道の新民家・古民家再築(循環型建築社会)応援よろしくお願いします。

1、新しい建築をするにあたり、全てを捨てることなく生かせる資材(伝統資材)を活用する(コザイの活用)

2、新しい建築をするにあたり、将来再使用できる資材を使用する(道産材の活用)

3、使える建築に関しては、出来るだけ長期間使用できる提案を行う(古民家の再活用)

 ・古民家フォト甲子園(北海道教育委員会・札幌教育委員会後援) 進めています

 ・古民家の保存活動 進めています

=============================================

  一般社団法人 北海道古民家再生協会
    理事長 江崎 幹夫
    011-612-5038

 http://www.kominkakyokai.net/
=============================================