「7月」


石狩市の古民家活用地域活性化の古民家を

公明党「古民家再生議員懇話会」の佐藤英道衆議院議員、

若松謙維参議院議員、中野渡しほ北海道議会員、加納洋明石狩市議会副議長、千葉正威石狩市議会議員、阿部裕美子石狩市議会議員の議員団の方々が視察。




 

 



「8月」


北海道開拓の村に札幌ヘリテージサロンの皆さんと

柾葺き屋根で使う、道産材の柾の製作の

打ち合わせに行ってきました。

開拓の村には柾屋根の古民家が多く、かなり傷んでいます。
皆さまのお知恵をのお知恵を借りて、具体的になってきました。

 

  




   


 
 
「9月」


6日北海道を地震が襲う。

震度6)は経験したことの無い物でびっくりしました。

札幌は震度4以上は来ないと思っていました。

日本列島は何処で大きな地震が起きても不思議で無い事を実感しました。油断は禁物ですね。

家の中は物が散乱して大変です。




 




 

安平町へ地震で被害を受けた

築100年軟石蔵の調査に行ってきました。


  

 


 


北海道胆振東部地震で被害を受けれれた皆さまにお見舞い申し上げます。

早い、復興を願います!!

 


「10月」



「平成の大工棟梁検定」を 北海道職業技能開発大学校で開催しました。

午前は井上幸一先生の座学です。


 


 午後の実技


     




 



 

古民家を残し活かすために

技術と心を持った若手大工棟梁がいなくては駄目です。日本の伝統技術の継承者を育成しています。



道庁で開催された「北海道開拓の村に関すつ意見交換会」に参加

      

 

 

     

    
50年、100年後の開拓の村のめざす姿の意見交換会です。
維持管理や活用についての熱い議論が交されました。



「11月」


今年最後の北海道開拓の村たてもの観察会を開催。


テーマは白官舎・有島家「和洋折衷」 

  
 
 



震災で中止に成って観察が出来なかった


旧青山漁家住宅もおまけで廻りました。









  


森久美子さんの「ジャパトラ」に連載されている小説「木は生きている」が中央公論新社から「古民家再生物語」として出版され、東京読売新聞社で出版記念パーティーが開催さてました。








   
  

是非、読んでみてください!

「12月」


第100回(一社)北海道古民家再生協会の月例会を開催。

 






第100回記念講演

一般社団法人伝統素材伝承支援協会 鳥越理事長

 「かべの話をしょう」



いしかり古民家活用地域活性化セミナーを

石狩市八幡コミュニティセンターで開催。





講演は札幌国際大学観光学部 准教授 藤崎達也先生の

「体験プログラムとガイド・地元の役割」。


2018年も今日で終わりです。

 

1年間ありがとうございました。

 

来年もよろしくお願い致します!



「古民家」を世界の共通語「KOMINKA」へ

古民家を「安心・安全」に再生、再活用して残していけます。 
 

未来の子供達の為に!


北海道の新民家・古民家再築(循環型建築社会)応援よろしくお願いします。

1、新しい建築をするにあたり、全てを捨てることなく生かせる資材(伝統資材)を活用する(コザイの活用)

2、新しい建築をするにあたり、将来再使用できる資材を使用する(道産材の活用)

3、使える建築に関しては、出来るだけ長期間使用できる提案を行う(古民家の再活用)

 ・古民家フォト甲子園(北海道教育委員会・札幌教育委員会後援) 進めています

 ・古民家の保存活動 進めています

=============================================

  一般社団法人 北海道古民家再生協会
    理事長 江崎 幹夫
    011-612-5038

 http://www.kominkakyokai.net/
=============================================