伝統資材の漆喰とは消石灰とCO2との


反応で固結することに基づく左官壁材です。

これを気硬性材料と言います。

消石灰を主原料にのり(海藻)とすさ(麻)を

添加して作ります。







漆喰の歴史は世界では数千年前からあり、

日本では1300年前ぐらいから壁材として

使われてきました。

未来の子供達の為に!


北海道の新民家・古民家再築(循環型建築社会)応援よろしくお願いします。


1、新しい建築をするにあたり、全てを捨てることなく生かせる資材(伝統資材)を活用する(コザイの活用)


2、新しい建築をするにあたり、将来再使用できる資材を使用する(道産材の活用)


3、使える建築に関しては、出来るだけ長期間使用できる提案を行う(古民家の再活用)


 ・古民家フォト甲子園(北海道教育委員会・札幌教育委員会後援) 進めています


 ・古民家の保存活動 進めています

=============================================

  一般社団法人 北海道古民家再生協会
    理事長 江崎 幹夫
    011-643-2078

    http://www.kominkakyokai.net/
=============================================