講演内容⑤


古民家の再活用は環境に優しい

愛媛大学との共同研究で古民家に含まれているCO2を計算した数字があります。

1立方メートルの古材には、炭素が230㌔入っていました。

46坪の古民家を調べたところ、古材は17平方㍍あった。

17平方㍍×230㌔で炭素は3910㌔。炭素を二酸化炭素に置き換える計算式(3910×44÷12)にすると、1万4337㌔(約14トン)のCO2となります。

木材だけでの数字です。

ブナの木が1年間に吸収する二酸化炭素の量はわずか11㌔です。これを14トンで割ると、1303本の木が必要となります。

北海道ではブナは黒松内くらいしかありませんが、例えばトドマツでは14㌔を吸収。

それでも1003本のトドマツに匹敵します。

古民家を残すことは環境に優しいということにつながります。

さらに、大工さんの技術も残せると思います。









未来の子供達の為に!

北海道のグリーン建築(循環型建築社会)応援よろしくお願いします。

1、新しい建築をするにあたり、全てを捨てることなく生かせる資材(伝統資材)を活用する(コザイの活用)

2、新しい建築をするにあたり、将来再使用できる資材を使用する(道産材の活用)

3、使える建築に関しては、出来るだけ長期間使用できる提案を行う(古民家の再活用)

 ・古民家フォト甲子園(北海道教育委員会・札幌教育委員会後援) 進めています

 ・古民家の保存活動 進めています

=============================================

  一般社団法人 北海道古民家再生協会
    理事長 江崎 幹夫
    011-643-2078

    http://www.kominkakyokai.net/
=============================================