今日は朝から病院巡りでした。
息子を幼稚園に送ってから婦人科へ。
手術の報告といつもの薬を処方してもらいました。
その後、呼吸器内科へ。
術後から咳が出始め、多くはないけど未だにちょこちょこ出てるので一応。
呼気検査の結果は16で正常値でしたが、手術のストレスとかで出ることもあるし、元々咳喘息持ちなので喘息でしょうと。
吸入と喘息の飲薬が出ました。
その後、郵便局行ったりと用事を済ませて、パン買ってから自宅に戻ってお昼ご飯。
ちょこっと休憩してから乳腺外科へ。
今日も待たされるかなーと思っていましたが、受付してから5分と待たずに呼ばれた!
エコーでリンパ液の溜まり具合をチェック。
ちょっと溜まっていたので今日も抜いてもらったら28cc抜けました。
それと、傷をチェックしてまたデュオアクティブを貼り替えてもらいました。
出ている汁は膿んでるわけではなく、傷が治る時に出る汁だから心配しなくていいそう。
また半分持って帰ってきたから前回同様、パッドからはみ出たら貼り替えです。
着替えて椅子に座ったら、病理の結果が出たということで色々説明してもらいました。
病理診断は、pT2N1aM0 pStage ⅡB
術前はステージ1でしたが、2Bになりました(T_T)
というのも、
浸潤径 26×17mm (6ヶ所の浸潤巣あり)、占拠径 55×55mm
核グレード2
でした。
しかも、リンパ節転移は術中迅速病理診断では「転移なし」でしたが、最終診断では4mmの転移が見つかりました(T_T)(T_T)
エストロゲン受容体(+)
プロゲステロン受容体(+)
HER2受容体(1+)
ki-67 15%
ということで、サブタイプは変わらず、ルミナールAタイプです。
今後の治療方針も決まり、
①内服抗がん剤療法
UFTとエンドキサンを2週間毎に毎日内服を2年。
②ホルモン療法
タモキシフェンを毎日内服を10年
となりました。
ホルモン治療は明日から。
内服抗がん剤は傷が落ち着いてから開始。
内服抗がん剤は点滴の抗がん剤よりは副作用は少ないそうです。
その後、看護師さん、薬剤師さん、栄養士さんとそれぞれ面談したあと、口腔外科も受診して、なんだかんだと3時間以上病院にいました。
ショックだけど、造影剤使ってのMRI検査等でも見つからないことってあるんだなーと。
もしかしたら、取り切れてなかったり検査では見つからなかった微小のがん細胞があるかもしれないと思ったら抗がん剤やっておいた方が安心かもしれないと思ったり。
今後は、転移や再発を防ぐ為の治療なので、前向きに頑張って長生きしたいです!
とはいえ、ショックだー(T_T)
来週、また傷チェックに受診です。
コロナワクチン接種の件聞き忘れたから聞かなくちゃ。
今日の医療費
婦人科:1460円、薬:730円
呼吸器内科:2020円、薬:2460円
乳腺外科:4090円、薬:840円
口腔外科:250円