コメ不足 | 米の心

米の心

野球にサッカー、NBA、F1とスポーツ全般から、西洋や江戸、日本の歴史、経済、文化、社会や科学、時勢ネタその他種々雑多をただただとりとめもなくぼやくブログです。

コメ不足によるコメの高騰が飲食店などを直撃しているようです。最近コメを食べる日本人は減少傾向にあるようです。朝食などにしても、白いご飯ではなくパン派という人も少なくないのだとか。コメは炭水化物が高めというのもあってダイエットを意識する人からすれば糖質制限などもあって積極的にとりたくないという人もいらっしゃるかもしれません。

そういう話もあってか、日本で作られるコメというのはそもそもが減少傾向にありました。安くしか買い取ってもらえないのであれば、米農家も作るだけ損です。補助金などがあってそれならプラスになるから作ろうかというところもあったのではないでしょうか?

そのような中、コロナ禍となりました。

コロナ禍は飲食店に大打撃を与えたと言われています。家庭でのコメの消費が上がらない中で飲食店でもコメの消費が減少するとなると、余計コメ余りの状態となってしまいます。実際それによって、コメの生産が減少したというわけではないでしょうが、コメ業者の仕入れは減りますし、その分スポット取引業者がコメを購入するということになります。

スポット取引業者はこういう時にコメを仕入れ、逆にコメが足りていない業者にコメをスポット的に売る業者のことです。今問題になっているのは、このスポット取引でのコメの価格が高騰しているとのこと。

コロナ禍でコメ需要が激減し、そこから、アフターコロナとなった中では円安の影響もあり、インバウンド需要が一気に高まりました。日本人もコロナの中ではできなかった外食を楽しむようになったという人は増えたのではないでしょうか?

結果コメ需要が一気にバウンドしたものの、コメの取り扱いをコロナで減らした業者は対応できず、そこをスポット業者からコメを購入する。しかし、スポット業者も需要が高いがゆえに、どんどん取引価格を上げていき、コメの価格が高騰しているというわけです。

このコメの高騰は、新米が出回るようになると落ち着くのではないかとも言われていますが、個人的には根本的なところの問題が解決されていないといった点では、どうなるのか不明な点もあるように感じます。

そもそも、前述のようにコメについては、需要が減少していたという背景もあってか、安く農家から買われてきました。これは、コメだけではないかもしれません。1次生産者にきちんと利益が出ない状態というのが続いてきました。そこを、補助金などでカバーすることで1次生産者もどうにか食べていけるという状態を維持してきたわけです。

その結果、1次生産者への新たななり手というのは減少しました。高齢者ばかりであり、その高齢者が引退したり、亡くなった後はどうなるかといえば、以前のように息子娘が後を継ぐというところばかりではありません。

変移を考えると、そういう農家においても、かつては大家族が家族のあり方でした。

その中で、生まれたのが兼業農家です。家業として農家をやりながら、若い世代はサラリーマンとして働く、そのような働き方が昭和にはありました。

しかし、それは平成になるにつれて、変わっていきます。平成になると、若者が大学に進学するようになり、都市部に住み、そこで家族を作るようになり、核家族化が進むようになったからです。

結果兼業農家のような形を継続しているのは、その核家族化する世代の上の世代あたりに多くみられるような形になったというわけです。今でいう70オーバーくらいがそのあたりでしょうか?それより若い世代となると、子の世代は都心で生活をしています。

都心での生活基盤がすでにある世代となると、親が亡くなったからといって、実家に帰って田んぼをやるといったこれまでとは全然異なる生活にするというのは難しいでしょう。

結果、田んぼは放置されたり、人や事業者に貸し出しされたりします。コメ農家を続ける人そのものが減少傾向にあり、一次産業が儲からないがゆえに、地方に人も残らない、その流れというのは止めることができてないわけです。

そして、そこに追い打ちをかけたのが補助金の問題です。

補助金については地域ごとに取り扱いが違うところはあるのかなと思います。より農家を守ろうとする地方自治体であれば、そこに対してもある程度かけているかもしれません。

私の知り合いのところによれば、その補助金が減額等の処置となったようです。

まぁコメ余りとも言われていたので、そこは仕方ないのかもしれませんが、結果、コメ農家はコメを作れば作るほどに赤字になってしまうという状況になってしまいました。こうなると、コメを作ろうとはなりませんね。

1次産業をそもそも補助金などでどうにかカバーして成り立たせるという状態にしていたのですから、そこが減額になる、打ち切られるとなると、生活するためにも農家は他の作物を選ぶようになります。

つまりは、コメを作らなくなるというわけです。

一方で、このインバウンド需要がいつまで続くかはわかりませんが、コメなどへの需要は高いです。

日本人のコメ離れとの話も出しましたが、コメというのは、今まで安価であったがゆえに、庶民の味方でもありました。ふるさと納税などでもコメへのニーズというのは高いです。主食であるコメへの食費を抑えることができるというのは魅力的だからです。

その意味では、コメ離れと言われつつも、コメは生活を支えていたとも言えます。

果たして今回のコメ不足は、一時的なアフターコロナとインバウンド需要によるものということで収まるのでしょうか。

今一度、1次生産者などがきちんと生活できる、それをやる人が増えるような状況にしていくということをしなければ、今はコメの高騰だどうだで騒ぐだけでいいかもしれません。将来は、コメを食べることも難しい時代というのが来るかもしれませんね。