2軍の役割 | 米の心

米の心

野球にサッカー、NBA、F1とスポーツ全般から、西洋や江戸、日本の歴史、経済、文化、社会や科学、時勢ネタその他種々雑多をただただとりとめもなくぼやくブログです。

今回はプロ野球の2軍と1軍の話。

 

この話はあくまで日本を想定したものですね。結果が全てであるMLBなどにおいてのマイナーリーグとメジャーリーグの違いと日本における1軍と2軍の違いという話はそもそも違いがあります。

 

アメリカのマイナーリーグはそもそもその役割としてあるのはプロとして結果を残す場です。マイナーそのものはメジャーリーグの下に位置するもののプロとして認められた場なんですね。例えるならば、日本の大相撲の十両といったところでしょうか?

 

もちろん、十両と比べると立場、扱いがいいものではないですが、マイナーリーグの選手というのはそれだけ狭き門を勝ち抜いてきた選手と言えます。その意味でいけば、マイナー契約だとアメリカに行かないという日本人選手もいますが、ある意味で、マイナーリーグを舐めているところもあるといえるかもしれません。マイナーリーグのレベルそのものは非常に高いものであり、よくNPBはマイナーリーグレベルであるとか、2.5くらいとか言われたりしますが、日本より食うにも食えない状況であるがゆえにその辺りはハングリーなところもあると言えます。

 

一方、日本の場合、近年でいえば、育成ドラフトなどもでき、育成枠もできたところはありますが、基本的には2軍の役割としてあるのは、アメリカで言う所のマイナーリーグのそれとは異なります。

 

1軍レベルの選手が調整のために2軍に出るということは少なくありませんが、2軍そのもの役割はそれだけではなく、選手の育成などの場でもあるわけですね。

 

この育成という話でいけば、単純に技術などの話云々だけではなく、そもそも体を作るということの意味合いは、特に高卒などにおいては大きいと言えます。

 

プロの場を経験させるだけではなく、まず、体を作ろうとい話ですね。

 

横浜の高卒2年目の京山選手が今年1軍でも結果を残していますが、彼について言えば、もう少し体を鍛えるべきという声も少なくありません。

 

1軍となると、野手であれば毎日試合に合わせて調整する必要があります。先発であれば、中6日のローテを守り切る必要があります。

 

そうすると、ではその中で求められるのは、結果を出せる状況にすることであり、どうすれば結果を残せるかといえば、隊長を含めベストなコンディションにすることとなります。

 

ベストなコンディションはどうすればいいか、といえば、休みの日などは調整するということですね。

 

調整するというのは、あくまで、現時点でのベストを求めるという話でしかありません。

 

大卒ルーキーと高卒ルーキーの1番の違いはここに出てきます。大卒ルーキーは体がある程度なんだかんだでできています。一方の高卒ルーキーは体ができていません。

 

超高校生級といわれるルーキーが1軍で通用した場合は、このことの意味合いは非常に酷なことになります。野手であれ、党首であれ、センスでごまかす一方で体をきちんと作ることができないからです。

 

監督との相性もありますが、藤浪選手がイマイチその素質を生かせないのは、イップス等にも言われるところももちろんありますが、それ以前に体を十分に育てる暇がなかったことが個人的には要因としてあげられると考えています。

 

あくまで、藤浪選手はまだまだ素材なんですね。

 

彼は150キロをゆうに超えるストレートを投げることができますが、それを十分にコントロールできているとは言えません。コントロールするというのはどういうことかといえば、単純な話、体でそのボールを目的とするところに投げるということになります。

 

藤浪選手の場合イップスの傾向が見られますが、それができていないというのは、一つにメンタルの問題があり、もう一つに体の問題があると言えます。彼の速球はプロでも対応しきれないほどの素晴らしいものありますが、反面体がその速球を遊ばせすぎていて、きちんと扱えてないというところがあるのです。

 

それはそれだけ優れた才能があるということを示しており、また、その中でも怪我をしない藤浪選手というのは日本球界の宝になれる存在であると言えます。

 

以前にも記述したことがあるかもしれませんが、藤浪選手と大谷選手で大谷選手の方がその投手の素材が圧倒的に上であるとは個人的には思いません。

 

しかし、大谷選手の場合、体を作る期間というのがどういう理由であれできたのは大きいと言えます。

 

藤浪選手の場合、1軍に常に帯同し、2軍では調整登板の機会しか与えられていません。本来学び、体を育てるべきところでその時間がないのです。

 

金本監督との相性の悪さももちろんあるでしょうが、この辺りは阪神の藤浪選手への扱いそのものの課題であると言えます。本来であれば、もっと体をつくるべき選手であるのが、その時間が与えられていないからです。

 

高卒ルーキーなどについてまずは2軍からというのは、単純に1軍で通用するかどうかという話ではないのです。

 

2軍だからこそ、結果が全ての世界ではなく、まずは、体を作ることから始めようということができるわけです。

 

その結果がどれだけ早いかというのは選手の素質によるところも大きいですが、その意味合いでいけば、1年目から1軍に帯同するということは必ずしもベストとは日本のプロ野球は言えないと言えます。

 

超高校生級と言われる選手はNPB上少なからずいますが、彼らはその扱い通り結果を出すことは珍しくない一方、ある程度結果を残した後に通用しなくなるケースも少なくありません。

 

松坂選手がこの頃悪くない結果を見せていますが、高卒ルーキーの先発投手が30を持たずに結果を出せなくなる要因として、投げすぎなどももちろんありますが、その素質がゆえに、体を鍛える期間があまりに短すぎたというのもあるのではないかと個人的は考えています。

 

この辺りは、プロの世界の難しさがある話です。

 

なぜならばプロは結果を求められる世界だからです。その結果は2軍ではなくもちろん1軍での結果ですね。

 

この意味合いがどういうことであるかというのは、選手ではなく、監督に帰属します。監督こそ結果を出す必要があるからです。1軍監督と2軍監督の最大の差は、この結果、目的をどこに置くかというところですね。

 

1軍の場合結果はすべてです。そうなると、結果を出すためにベストを尽くすの監督の役割になります。

 

ベテランを起用することに批判的な人もいますが、ベテランはそれだけ経験が多く、同じような成績であるならばベテランの方が安定した、計算できる結果を求められる傾向というのはあると思います。

 

若手で言えば、超高校生級と言われるような選手はチームにとって、将来ではなく現状必要な選手であるということが言えます。

 

監督の視野においていえば、5年後の理想ではなく現在が必要だからです。

 

この辺りが、ファンと監督と球団の相違になります。監督はどうであれ基本的には結果を出す存在であり、結果を出すためには本来もっと2軍で鍛えるべき存在も活用しなければならない立場であると言え、結果を出さなければクビになる存在と言えます。

 

この意味合いは重要ですね。

 

ある意味で中間管理職的な立場である監督などがもっとも、その結果を求められる立場であり、それがゆえに、今を意識するがゆえに、将来的な結果に話がたどり着かないというわけです。

 

このことは、体をつくれば将来的には球界を担う選手を現状で戦力になるから使うということによって、すべてとは言わないですが、機会損失が起こることを意味します。

 

そしてそれは1軍で通用するレベルの選手であればあるほどということですね。

 

1軍で結果を残すことというのは確かに素晴らしいことですが、それが本来将来にわたってベストな選択肢であるかは違うということですね。そして、それは、若ければ若いほどにその傾向は考えられるということでもあります。

 

高卒ルーキーの活躍は確かに喜ばしい話ではあるものの、体をまずつくること、そういうものが1軍になればおそろかになってしまうリスクがある中で、戦力になることを理由に若手を起用することがチームにとって必ずしもベストな結果を生まないよという話ですね。