横浜の快進撃の話 | 米の心

米の心

野球にサッカー、NBA、F1とスポーツ全般から、西洋や江戸、日本の歴史、経済、文化、社会や科学、時勢ネタその他種々雑多をただただとりとめもなくぼやくブログです。

開幕では先発がおらず、また、打線の奮起が見られない中で苦しんでいたところもあった横浜ベイスターズが8連勝という非常に強い流れに乗って首位に立っています。

 

まだ開幕したばかりであり、だからといってどうかという話ではないですが、チームが噛み合いだしているところはあるのかもしれません。

 

この快進撃の立役者というのはいくつかありますが、やはり、一つは大和の加入と野手層が厚くなったことが理由と言えます。

 

筒香やロペスなどがいるために打撃力が注目されることもおおいチームですが、現状勝ちに導いているのは守備や攻撃守備のオプションの広さからくるところが大きいです。

 

もちろん、その上ではショート大和の存在は大きいですね。

 

エラーには記録にならないエラーというのは少なからずあります。例えば、ゲッツーを取れるものでゲッツーを取れなかったというのは、記録上はエラーにならないわけですが、実質エラーと変わりがありません。

 

その意味でいけば、横浜は昨年まで併殺を簡単に取れるチームではありませんでした。日本シリーズなどをみても、ここで併殺と思いきやそれが取れきれなかったシーンなどがあったかと思います。

 

倉本の守備云々についてはいえば、守備範囲が広い方ではなく、送球までが早いタイプではありませんが、割と手堅い守備をこなすことができるタイプと言えます。それからすると、本来で言えば終盤に現在つくことが多いサードの方が向いているといえるのかもしれません。

 

ショート大和という存在が出たことによって内野の守備の安定感が良くなり、守備からチームを作ることができるようになりました。開幕早々のエラーなどもありましたが、大和の守備に助けられたシーンというのもまた多かったように思えます。

 

加えて、新戦力の神里や楠本なども含め、野手層が厚くなったことによりより様々選択肢、オプションができるようになったのも大きいですね。

 

内野で言えば、大和加入により、終盤の守備固めということができるようになりましたし、外野では神里の加入で盗塁などの今までできなかった足を絡める攻撃というのも積極的にできるようになっています。現在までの暫定とはいえ、昨年まで盗塁が非常に少なかったチームがチームの盗塁王である梶谷を欠く中でチーム盗塁数トップになっている点からも足を絡めるということができているといえます。

 

また、メキシコリーグで成長を遂げた乙坂が代打として、おそらく交流戦では9番目の野手として機能するところまで成長したのも大きいです。

 

巨人との3連戦では乙坂の活躍が大きかったですが、昨年まではDH候補、代打候補がいないということが非常にネックになっていたと言えます。

 

守備固めに柴田を使えることも含めて、攻撃、守備、走塁の面でベンチを有効に、フルに使えるようになったということはやはり大きいように思えます。正直なところ、昨年まではレギュラー以外だと誰を使うの?というときにでは計算ができる、活躍が期待できるという選手がいなかった中でそこらが新加入選手で補強できたのは大きいでしょうね。

 

横浜については、ドラフト時などに散々私は記述していますが、補強すべくところを補強する、その意図が分かるオフの動きをしているチームだと言えます。数年前まで最下位争いしていたチームがここまでに立て直すことができたのは、一つに中畑監督を我慢し使い続けたことがありますが、もう一つに球団としての明確な補強方針があるからです。

 

比較しては申し訳ないですが、一方で補強方針がない印象があるのはオリックスです。

 

オリックスはドラフトで本当に優秀な選手を取るんですよね。取る選手の質、という意味でいけば、オリックスは他球団と比べて上位にあるチームだと言えます。昨年のドラフトも取った選手のレベルという意味でいけば、全球団でトップクラスだったように思えます。

 

しかし、勝てないんですね。チームがかみ合わない。

 

これは、怪我が理由にあるのはもちろんですが、それとともに結局自分のチームが現在どういう状況でどういう補強をすれば、どう強くなるかということを明確にしないままに雑多に選手を獲得しているところがあるからではないか?と思います。

 

もちろん、それがかみ合えばすごいケミストリーを発揮し、パリーグの覇者になることも十分にありえますが、現状のドラフトの動きなどを見ていると、勝ちに必ずしも結びつくようなドラフトを意識しているかは疑問なところがありますね。

 

横浜はその意味でいけば、補強すべくところを補強しており、ある意味では順当に強くなっていったと言えます。

 

毎年FA戦線などで横浜が参加するのではないかと言われたりもしますが、結局DeNAになって以降FAに参加するのは本当にそこが現状の課題を解決するために必要であると思った時ですね。もちろん、将来性を考えての投資は他にしているとして、その中で現状をどう解決するかということへの答えとして、トレード、FA、新外国人を活用している印象でありそれがうまく機能しているというところでしょうか?

 

二つ目の理由は、一つ目の理由の影響もあるでしょうが、投手力がある、投手で勝つチームをつくりあげていることです。

 

打力を意識される横浜ですが、ここのところ当たりだしたとはいえ、出塁率が高いチームではなく、また、得点も多く稼ぐことができているチームではありません。

 

一方で、チーム防御率は優秀な数値を示していますし、何より、四球が減ったというのが大きいですね。

 

15日の試合終了時点での、横浜の与四球数は49でリーグでは、巨人の46に続く非常に優秀な数を示しています。ここまで試合が14試合ですから、一試合当たり、3四球くらいしか与えていないことになります。

 

これは、現在波に乗り切れていない広島とは対照的ですね。広島の場合与四球数はリーグトップであり、63四球となっています。15試合なので1試合あたり4四球強でしょうか?

 

エースのジョンソン選手はここまで3試合で四球はわずかに1です。それを差し引くと12試合で62四球。こうなるとジョンソン選手が出ていない試合では、平均5四球あることがわかります。

 

これは何気に大きい差だと言えます。要するに何もしなくても1試合で2回ランナーが出塁する機会が相手に与えられるかどうかという話になるからです。広島の大瀬良選手は被安打率は低いにもかかわらず勝ててないのはまさにこの四球の多さというところにかかるとことが大きいでしょう。

 

横浜が失点に繋がらないのはこの四球の少なさというのは一つにあるでしょう。

 

巨人の場合与四球は少ないですが一方で被安打が多すぎます。被安打はチームトップの154。これは広島より50近く多いですし、被安打が2番目に多い中日と比べても30も多い形となります。15試合前後を消化した時点でこの被安打数の多さでは抑えるものも抑えることができないというのも出てくるところはあるかもしれません。

 

横浜は三振が取れる投手が多いわけではないですが、現状としてチーム防御率トップBB/9 2位 K/BB 3位 K/9 2位 WHIP 3位と非常にどの指数でも上位の優秀な数値を示しています。

 

現状の横浜のチームをデータとしてみてみると、

 

まず野手については、出塁率は高くなく、得点も多く挙げている方ではないものの、三振、併殺がリーグ最少、盗塁はリーグトップで、失策はリーグ3位となっています。

 

出塁率はリーグ5位ですから、少ないチャンスを三振や併殺で終わらせることが少なく、その分得点にどうにかつなげることができているといったところでしょうか?

 

投手としては、四球が少なく上記のように他の指数も優秀で投手がゲームをきちんと作っているといったところですね。

 

ちなみに得点効率の悪さで悩まされていた中日については今年はここまではその問題は解消されていると言えます。ゲレーロからアルモンテに変わったことの意味合いが大きかったのでしょうか?

 

ただ、出塁率は悪くないものの長打率や打率は高くないので、一部の選手の活躍に頼りすぎているというのが現状です。一部の選手の活躍に頼るということは、打線としての得点期待値が一部に偏るということであり、それ以外が得点に絡みにくいために、大量得点を期待できるかといえば、そうとはいいきれないということになります。

 

大量得点が期待できないとなると、それは、投手力がある程度鍵を握ることになりますが、現状投手の方はWHIPでリーグ5位という点から見ても、もうすこし厚みが出てこなければ、今の得点力では勝ちきれないということになるのかもしれません。

 

阪神などの場合は反対に投手力はあるものの出塁を点にうまく絡めることができていないというのが勝ちきれないところにつながっているのかもしれません。

 

まぁ、ぶっちゃけていえば今の時点でのこのような数値をもとにしたアプローチに信頼性があるかといえばそうではないのですが、少なくとも今横浜が好調であるというのは、数値的にはおかしい話ではなく、現状を維持できるのであれば、これからもある程度の活躍を期待することができるとはいえるのかもしれませんね。