ゴッホ ~最期の手紙~ その2 | ほぼアングレカングレ

ほぼアングレカングレ

アングリびっくりしよう カングリながら何かをさがそう

棟方志功は複製画を一目見て、ゴッホの虜になったそうです。

「いつもゴッホ、ゴッホと言っているが、風邪でも引いたのか」

なんてうまいこと言う人もおったとか。

 

私はゴッホの武骨な表現には、魅力を感じず、

(右がゴッホが描いた模写。女性のたおやかさを描くのが苦手か?)

「魂のタッチ」と呼ばれる厚塗りタッチは、

貧乏と病が描かせる、

苦しみを執念で塗りたくった表現だと思っていました。

が、全てを創作に注ぎ込む、貧しい暮らしは、ゴッホの理想、

27歳で画家を志し、わずかの間に自分の絵を確立。

不遇だったと言っても、世に出るまでにある程度時間がかかるのは当たり前。

「99回倒されても、100回目に立ち上がれば良い」と語る不屈の心を持ち、

身体は頑健、

そして、テオをはじめ、周りには理解者が。

 

(仲良しで好きな人の背景には花を描き、愛を伝える、素直なゴッホ。)

ゴッホは

幸せだったのだ! 

映画でゴッホの人間性を知り、ゴッホの言葉を読み、

狂気の画家、ゴッホは不幸、という思い込みから覚めると、

ゴッホの絵の輝きが見え始めました。

 

理想の光を探して、川辺を散策し、

色彩を感じとるために、感覚を研ぎ澄ませ(コーヒーやアルコールで)、

早朝から夜まで、次々と描き続ける毎日。

タッチの一つ一つに、込められているのは、

美しいものを見て、感じた喜び。

心慰めるものを表現し、人に伝えるという使命感。人への愛。

らしい。

全然違って見えてくるのは不思議。アンティークグリーンは思い込みに左右されやすい。(要らん情報、すいません。)

 

最後までお読みくださりありがとうございました! また遊びに来てくださいね。