女性のためのカウンセリングルームこころの木 公認心理師 窪田洋子のブログ -3ページ目

女性のためのカウンセリングルームこころの木 公認心理師 窪田洋子のブログ

不安障害パニック障害専門カウンセラー、公認心理師窪田洋子です。自身がパニック障害うつを克服し、体験をもとに少しでもお役に立てることを願ってカウセリングをしています。2023年2月20日開業です。カウセリング、ご質問は⬇公式ラインより。
https://lin.ee/CoREUQ9

 

 

 

 

 

    

目次

 

1,行かなくちゃならない状況

 

2,症状が出るとき

 

3,必死で考えた対策とは

 

 

 

 

 

こんにちは。公認心理師、窪田洋子です。

 

 

 

 行かなくちゃならない状況

 

 

私はパニック障害をとりあえず克服しましたが、渦中の時はまあ大変でした!

 

 

子供がいたので、子供の学校に行かなくてはならないし、

 

 

買い物をしなければならないし、病気をすれば病院も行かなくちゃ、

 

 

兎に角、田舎に住んでいたので、車の移動でないと大変なんです!

 

 

そのうえ、私はシングルマザーで、母もいたのですがそんなに頼めず

 

 

しかも、娘が4人!年子!

 

 

とりあえず、「行かなくちゃいけない!」状況に追い込まれていました!

 

 

で、どうしたか?…だから…行くしかないんですよ。

 

 

えいやと踏ん張るしかなかったです。とにかく子供のため娘のため、

 

 

ただそれだけでした。何とか車の運転が出来るために工夫しました。

 

 

 

 症状が出るとき

 

 

経験がある方なら、わかると思いますが、車の運転中走行中は意外と平気なんですね。

 

 

きっと、自分で操作できる安心感があるかもしれないです。

 

 

しかし、問題は、信号などで止まってからが…渋滞の時は地獄でした。

 

 

静止状態…閉塞感、恐怖…ここから逃げられない…どうしよう…どうにもできない...と不安が大きくなり症状がでます。

 

 

 

 必死で考えた対策とは

 

 

でも子供の顔が浮かぶ…頑張らないと! 車に飴とか好きなお菓子を置きました。

 

 

口に入れるだけで安心です…好きな音楽をガンガン流す。当時はレッチリやコールドプレイ。

 

 

クラッシックは寝てしまうので高速道路では禁物です!(あ、うるさめのベートーヴェンあたりはいいかな)

 

 

車の中を自分の好きな世界で一色にします。自分の味方がいつもいる安心感を作るのです。

 

 

パニックの症状…眩暈、恐怖感、泣きそう…しかし、経験上、数分で収まるのをわかっていました。

 

 

この数分を我慢すればいい!私は自分で自分を励ましました。レッチリのくそくらえ的なセリフが聴こえます。

 

 

 

 

 

 

そのうちに、いつのまにか、症状が消えていました。外の景色も綺麗に見えてきます…

 

 

ちょっと強行軍。しかし、確実に私がパニック障害を乗る超える方法でした…

 

 

この成功体験は自分の自信につながりました。

 

 

全ての人に当てはまるとは限らないかもしれませんが……

 

 

でも、もし、一歩踏み出して治してみよう!という方は

 

 

お問い合わせしてみてください。

 

 

改善を願って、お手伝いいたします。

 

 

 

 

 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

 

パニック障害不安障害専門カウンセラー

公認心理師 精神保健福祉士 

 

窪田洋子 

 

相談、カウンセリングは公式ラインより⬇

 

インスタ⇒@yokokubotacp 

公式ライン⇒https://lin.ee/CoREUQ9

公式ラインはこちらへ❗カウンセリング受付中 

 

 

 

 

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

 

 

 

 

こんにちは。公認心理師 窪田洋子です。

 

 

 

 

私は、実家近くに住んでいます。静岡の片田舎です。

 

 

娘が東京で働いているので、たまに会いに行くことがあります。

 

 

音楽も好きなので、たまに東京や横浜などの音楽ホールにも行ったりします。

 

 

行くたびに、遊びに行くのはいいけど、もう都会には住めないなあ…と思ってしまいます。

 

 

それでも学生の頃や働いていた頃は住んでいた時期がありましたが。

 

 

確かに、東京は色々美味しいレストランや、外国のレストランなど、面白いものが多いし、

 

 

やはり、音楽のライブや、展示会や、美術館など揃っているし、本屋も充実してるし、

 

 

まず、有名なライブや展覧会はやはり東京などの都心が中心ですから、すごく刺激的で飽きないと思います。

 

 

地方では、アマゾンや楽天で買うものも、東京では実際に見て買いに行けますからね。

 

 

げ!ここまで書くと本当にお上りさんみたいで、なんかすごく恥ずかしんいですが…😅

 

 

 

 

 

でも、やはり、私は地方の片田舎がいいです。

 

 

だって、東京駅に着いたとたん、あの人混み…騒音…目まぐるしさ…

 

 

やはり、パニック障害では、まず、厳しいですよね。

 

 

考えただけでも苦しくなりそう…

 

 

まずは、既に予期不安で、外出が億劫になりそう……😥

 

 

私は症状は治まっていても、厳しいですよ。再発するんじゃないか…つい思います。

 

 

たまに、今でも東京に行っても、楽しかったけど、やはり地方の家に帰るとホッとします。

 

 

富士山を見ると、安心します。(あ、地方がばれましたね😅)

 

 

自然の緑は心を落ち着けます。車は電車の騒音より、鳥や猫の声のほうが安心します。

 

 

やはり、人はそういう風に、基本出来ているかも‥‥

 

 

都会に住んでいて、もし、症状に悩まされている方は、

 

 

環境を整える意味で、

 

 

ちょっと、思い切って、田舎や郊外の移住も考えてもいいかもしれないです。

 

 

 

 

 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

 

パニック障害不安障害専門カウンセラー

公認心理師 精神保健福祉士 

 

窪田洋子 

 

相談、カウンセリングは公式ラインより⬇

 

インスタ⇒@yokokubotacp 

公式ライン⇒https://lin.ee/CoREUQ9

 

公式ライン登録で、

『不安に向き合う5つの秘訣』

PDFプレゼント中❗

 

ホームページはこちらから 

 

 

 

 

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

 

 

 

こんにちは。公認心理師、窪田洋子です。

 

 

色々自己啓発の宣伝にもよく使われているのですが、

 

 

「本当の自分を見つけよう!」ということについてです。

 

 

 

 

思春期の、中学高校生ぐらいでも、「私っていったい何?」みたいな葛藤ってありますよね。

 

 

それでいろんな本を読んでみたり、先生や友達とも私も色々な話をしていたものです。

 

 

昔の友達に会うと、「ようこちゃんは昔やたら小難しいことしゃっべっていたわねえ」なんて言われたこともあります。

 

 

そうか、なんだかぐちゃぐちゃといろんなことに葛藤していたのだなあと、

 

 

当時の日記や感想文などを見返しても思い出します。

 

 

メンタルヘルスの世界でも、「自分を見つけよう」とか「自分軸を探そう」

 

 

とかよくあります。

 

 

確かに、具合が悪くなると、不安定になり、混乱して、重い症状になって大変になるので、

 

 

そのようなことを収めるためにも、手段でもあるので、必要なことになります。

 

 

 

 

ところで、私は「ハルキスト」ではありませんが、(笑)村上春樹さんの本は全部読んでいます。

 

 

海外にいたことろ初めは、日本人の友達もいなく、日本のテレビの情報もなく、現地のジャパンクラブの図書館の本をほとんど読んでしまった、ということもあります。

 

 

帰国してからも、村上さんを読みつくしてしまい、新刊まで読む本が無いので、現在なるべくゆっくり読んで持たせている状態です(笑)。(そのことはまた別の機会に書きます)

 

 

自分探しについては、村上さんの言葉を思い出すことがあります。それは、

 

 

「本当に自分とか探しても、それは玉ねぎの皮をむいているように、いつまでたっても見つからないものだ。自分探しは、西洋哲学の影響によるものが多く、本当の自分なんて環境によって時代によって自由に柔軟に変化していくものなのだ。」

 

 

という趣旨のものです。(大体です。どの本の中で書いていたか忘れましたが)

 

 

それはすごく私の心に響くものでした。

 

 

私は自分を追うことばかりで疲れていたのでしたかもしれません。

 

 

私は、歳を取るにつれて、無理に自分探しをしなくなりました。

 

 

そうしたら、力が抜けてちょっと楽になりました。

 

 

「自分探し」と踏ん張って、力んでいた自分が疲れているのもわかりました。

 

 

そうなると、周りの景色に良く気付いたり、見方が変わってきました。

 

 

つまり、肩を抜いて、浮いて自由に水の流れにの乗るように、

 

 

自分が起きている事柄に、身をゆだねて、任せてみる事も、

 

 

時にはいい事なのかもしれませんね。

 

 

 

 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%


パニック障害不安障害専門カウンセラー

公認心理師 精神保健福祉士 


窪田洋子 


相談、カウンセリングは公式ラインより⬇


パニック障害のための認知行動療法コース開設

⇒https://ykubotacp.crayonsite.net/p/4/


インスタ⇒@yokokubotacp 

公式ライン⇒https://lin.ee/CoREUQ9


公式ライン登録で、

『不安に向き合う5つの秘訣』

PDFプレゼント中❗


認知行動療法はこちらから 


%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%