みなさんこんにちわ、小松あやです。




昨日夜なべ(死語?)してしまい

寝不足のところに、

 

 

朝5時に娘の

 

 

怒り「のど乾いちゃった水飲むーーー」

 

 

から始まり、

また6時に、

 

 

怒り「ママちゃああん、起きるよおおお」

 

 

 

 

 

もしも今、

一番やりたいことを聞かれたら、

 

 

 

 

 

朝寝坊

 

 

 

 

 

って即答する自信がありますにっこり

 

 

あの至福の時間、

ここしばらく味わえていません。

 

 



そんなことはさておき、

 

 

昨日は夜な夜なこれを作りました。



 

 

 

七夕飾り七夕

 


 

先日の娘のお誕生日会の時、

 

 

お義母さんが七夕キット

持って来てくださりまして、

 

 

本当はみんなで作る予定だったのですが、

 

 

食べることと喋ることに夢中で、

 

 

七夕キットの存在などは、

 

 

はるか遠くの彼方ににっこり

 

 

 

 

 

「ということで、

あやこちゃん、コレよろしくね〜!」

 

 

と、七夕キットを私に託し、

お義母さまは軽快にお帰りになられました。

 

 

 

 

 

だがしかし!!!

 

 

 

 

 

お義母さんは知らない。

 

 

私が正真正銘の、

 

 

 

 

 

折り紙音痴

だということを!!!

 

 

 

 

 

ほんと自分でも不思議だったんですが、

 

 

私、幼稚園の頃から、

折り紙がど下手くそだったんですよ悲しい

 

 

折り紙に上手という部類があっても、

 

 

折り紙が下手って

あんまり聞かないですよね?

 

 

でもね、私、

みんなと同じ折り紙ができないんですよ。

 

 

なんなんでしょう。

 

 

みんなと同じようにやってるつもりでも、

 

 

途中で、

 

 

「え?なんか違くない驚き?」

 

 

みたいになって、

 

 

どこまで遡ったらいいかわからないうえに、

周りはどんどん進んでいくという

 

 

負のスパイラルに陥る。

 

 

結局、

 

 

私だけ完成できなくて、

先生のをもらったり、

 

 

予備であったやつをもらったり。

 

 

なので、

折り紙の時間が本当苦手でした悲しい

 

 

 

 

 

学年が上がるにつれて、

折り紙地獄からは卒業したかのように見えましたが、

 

 

今度は、

 

 

 

 

 

『このサイコロを平面展開せよ』

『この平面展開図を立体にするとどうなるか』

 

 

 

 

 

みたいなのが数学の問題で出るようになり、

 

 

あの頃の恐怖再び(笑)

 

 

 

 

 

そもそもサイコロを

平面図にする意義を問いたいし、

 

 

また立体に戻すなら、

わざわざ平面展開すな!!!!!

 

 

 

 

 

って、何度

試験問題にツッコんだことか昇天

 

 

 

 

 

なので、もう二度と、

 

 

折り紙にもサイコロ平面問題にも

触れることはないだろうと思っていたのですが、

 

 

全然ありました。

 

 

 

 

 

「子どもと一緒に折り紙」というのが。

 

 

 

 

 

もちろんまだ、

娘とは一緒にできませんが、

 

 

いつか来るその時に備えて、

 

 

今回は練習を兼ねて、

一人よなよな折り紙!!

 

 

 

 

 

 

ただ、折り紙についてる解説が

めっちゃわかりやすかったので、

 

 

思ってたより、今回はできました泣き笑い

 

 

うまくできたこちら。






箸にも棒にもかからなかったこちら。



 

いちおう巾着と、

よくわからない謎の物体にっこり

 



 

3勝2敗というところでした飛び出すハート

 

 

 

 

というわけで、

「折り紙全くできない」

というわけではないことがわかり、

 

 

37年目にして、

ちょっと自信がわいた夜よだれ

 

 

あとは今夜、

みんなで短冊にお願い事を書きます。

 

 

 

 

 

朝寝坊って書こうかな真顔

 

 

 

 

 

それでは、今日も読んでいただきありがとうございました。

 Have a good one!!!