こんばんわ、小松あやです。

 

 

 

娘の1か月検診に行ってきました。

 

 

身長や体重は順調に伸びてるか?

発達的には順調か??

 

 

毎日抱っこしてる感覚としては、

だんだんと重くなってきてるのも感じるし、

 

 

少しずつ目が合うようになったり、

首を動かしてのけぞるような動作が出てきたり、

 

 

毎日ちょっとずつ

「成長してるんだな」って気はしてましたが、

 

 

検診の日がドキドキでした。。

 

 

夫の仕事がおやすみだったのもあり、

3人で行ってきました。

 

 

妊婦検診の時は1度も

「一緒に行こうか?」とかなかったのに、

 

 

こういうところでも

格の違いを感じます真顔

 

 

前回のブログ

『格の違いを見せつけられた日』参照

 

 

 

 

 

 

クリニックは結構混んでいて、

 

 

待合室には

同じような月齢の子や、

もっと大きい子が、椅子にずらり。

 

 

今まで赤ちゃんを見ても、

「この子は何か月ぐらいか」ってのが

私も夫もよくわかってなかったのですが、

 

 

いざ子どもが産まれ、育てていると、

 

 

「あの子はうちと同じくらいかな」

「あっちの子はもう首が座ってるから3、4か月ぐらいだよね」

「あの子はもう1歳ぐらいだね」

 

 

なんて会話ができるようになり、

 

 

わたしたち夫婦の成長も感じました照れ

 

 

そして、

いざ娘の診察の番になり、

体重や身長、体の状態を見てもらったのですが、

 

 

ありがたいことに

 

 

「とても順調です!」

 

 

という結果をいただきました。

 

 

しかし、そのあと、

先生にこんな言葉を言われたんですね。

 

 

 

 

 

 

「ずいぶん大きい声で泣くお子さんですね」

 

 

 

 

 

 

???

 

 

 

 

 

 

確かに、

娘が泣くと、

 

 

夫と近距離で話してても

夫の声が全く聞こえなくなるんです(笑)

 

 

大人の会話音を掻き消すレベルの

大音量で泣くので、

 

 

赤ちゃんって大きい声で泣くんだなー

 

 

と思ってたのですが、

 

 

 

 

 

 

ちょっと待って。

みんなそうじゃないの

 

 

 

 

 

 

そんな疑問を残しながら、

診察室を出て待合室に戻ったわけですが、

 

 

その後、夫と、

 

 

待合室でギャン泣きしてる赤ちゃんたち

よーく観察してみたのです。

 

 

すると、

 

 

娘と同じぐらいの月齢の子は

だいぶかわいらしい泣き声で、

 

 

お!うちの子と同じぐらいの大音量だ!!!

 

 

と思って、

泣いてる子の方を見ると、

 

 

 

 

 

彼、もう立ってる。

 

1歳ぐらいのお兄ちゃんでしたニコニコガーン

 

 

 

 

 

他の赤ちゃんの泣き声が

どのぐらいの音量かなんて

今まで気にしたこともなかったのですが、

 

 

うちの娘、

 

 

だいぶ自己主張強めに泣く女

 

 

ということがよくわかった1日でした真顔

 

 

声量があって歌がうまかったら

将来、歌手も夢じゃないな

 

 

なんて思いましたが、

 

 

夫と私のDNAで

それはないかなニコニコ

 

 

何はともあれ、

順調でよかったですお願い

 

 

それでは、今日も読んでいただきありがとうございました。

Have a good one!!!