あけましておめでとうございます。

 始まってしまいましたね、
2017年。

 

 

 

正月になると、

 

「今年は、朝ヨガをやる!」

とか、 

 

「毎日、英語日記1ページ書く」

とか、

 

新しい目標を立てるんですけど、

 

 

 

 

 

私、

 

 

 

 

 

本っっっっ当に
続いたことが

ないんですチーン

 

 

 

 

 

 

これを毎年繰り返すたびに、

 

「やっぱ自分ってどうしようもなく

ダメなやつなんじゃないか」

 

って暗ーい気持ちになって

しまうんですが、

 

なぜこういうことになってしまうのか。

 

 

私の考察がこちら。

 

 

正月って、

 

ありあまる時間と

 

謎の元旦エネルギーにより、

 

ついつい

 

たいそうすぎる目標

 

を立ててしまうんです。

 

んで、

 

三ヶ日が過ぎ、

一週間が過ぎ、

 

仕事が始まり、

普段の日常に戻り、

 

 

普段のテンションに戻った時、

 

 

「・・・ってか英語で日記

1ページとか絶対無理真顔

 

 

ってことに気づく。

 

早々と挫折してしまった

ダメな「私」に対する

自己嫌悪が始まる。

 

 

暗い1年の幕開けです。笑

 

 

以上が検証結果です。

 

 

 

 

 

 

だから決めました。

 

 

 

 

 

 

正月は、

 

目標決めません。笑

 

 

 

 

 

その代わりに、

 

絶対にブレない「目的

 

を決める。

 

 

 

 

 

「なんで、それやるの?」

 

 

 

私の場合は、

「英語で日記が書けるようになること」

 がゴールじゃないんです。

 

 

行動する「目的」を 

具体的に考えてみる。

 

 

「目的」は「理想の未来」

とも言い換えられます。

 

 

私は、

 

6月にフィラデルフィア
 (去年まで住んでいた街)

1週間行く」

 

という、すでに決まってる

予定があります。

 

「その時、向こうの友達と

たくさん話したい(英語)

 

と、最終的な目的はこれになります。

 

 

 

そして、

ここからが、

ちょっとしたコツです。

 

 

 

もっと具体的に

もっとねちっこく

もっと耳の穴をかっぽじって

もっと心の声を聞いて

 

 

「理想の未来」

 

 

をイメージする。

 

 

例)

友達とあのカフェに行って

その時の服はこれで、靴はこれで

日本みやげにキッズ用の甚平を買って行き

その場で渡して、甚平について説明して

子育てについての友達の話と愚痴を聞いて

「え〜大変だったね〜」と相槌を打ち

「私もこんなに大変な事があったの〜」 

と自分の話をして・・・

 

 

そう。

こんな自分に

なりたい。

 

 

だから、

 

・英語を話せるようになる必要がある

 

・きっと褒められるであろう服と靴について、

 「このオンラインショップで買ったの、

 安くない?」

 と言えるようになる必要がある

 

・甚平について説明出来る必要がある

 

・自分の身の上話について話せる必要がある

 

 

 

 

という、妄想のレベルまで、

 自分のワールドを作り上げて、

なりたい自分に向けて、

今の自分にmakeしていく感覚

 

 

 

すると、

 

 

 

行動するときに、

「どうしてこれをやらなき

いけないのか」

いちいち考えなくてよくなります。

 

 

目的を、シチュエーションを、

最初に深く考えておいたことにより、

行動するのが楽になります。

 

 

そして、

ここでもう一つ大切なのが、

 

「目的ありき」の方法をとることで

 

そこに行きつくための

手段がたくさんできること。

 

 

これが何よりのメリットなんですね。

 

 

私の場合だったら、

 

「英語日記を書く」

「オンライン英会話をやる」

「友達とFaceTimeで話す」

「友達にメッセージする」

「夫に英語で話しかけてみる(笑)」

 

5つもの選択肢ができ、

 

とりあえず、

 

何らかの形で毎日英語に触れること

 

何か一つでも達成できれば、

 

「合格」にしちゃう。

 

 

 

自己肯定感も下がらないし、

目的には確実に近づいていく。

 

 

 

 

この方法、

いかがでしょう?

 

 

 

 

 

私はコテコテの日本人なので、

日本の教育と世界の教育がどう違うのか

よくわからないんですが、

 

小学校から高校生まで、

 

「やる気とは根性だ!」

 

っていう精神論が

まかり通ってた気がします。

 

でも、

大学に入り、

心理学、看護学を習ったりして、

 

「やる気とはスキルだ!」

 

ってことを学ぶんですね。

「目標管理の方法論」

みたいな感じで。

 

そんな体系づけられてる学問を、

どうしてもっと早く、

小学校も中学校も高校も、

先生は教えてくれなかったんだろう・・・

 

 

 

 

大学の講義中に

 

ちゃぶ台返しするかと思った。

 



みなさまにとって、

今年もいい年になりますように。

 

Have a good one!!