やったぜニッポン!民間ロケット国内初、宇宙空間到達! | ベンチャー・キャピタリストの困難で楽しい毎日

やったぜニッポン!民間ロケット国内初、宇宙空間到達!

  3度目にしてようやく成功しました。勿論、1回目の実験から、必ず成功すると思っていましたけどね。



 

 国内にロケット・ベンチャーはいくつかありますが、宇宙一番乗りはやはりインターステラテクノロジズでした。「MOMO3号機」が、青空を突き抜けて真っ直ぐに上昇していく様は、清々(すがすが)しい連休の陽気と相俟(あいま)って、実に気持ちいい光景でした。


 

 MOMO3号機は、高度100kmからの映像も送ってきてくれました。闇にくっきりと浮かんだ青い地球の輪郭は、今更ながらに、日本のロケットベンチャーが漸く宇宙空間への到達を果たしたんだという感慨を深めました。


 

 余談ではありますが、「宇宙」の定義としては様々ありますが、高度100kmより上空を宇宙とする見方が最も流布している基準と言えるでしょう。高度100kmといっても、皆さんは具体的なイメージを想像できるでしょうか?


 

 経営学という自分の専門領域を持ちながら、畑違いのJAXAの委員を委嘱(いしょく)された当時、私はまだ高度100kmも、高度400km(国際宇宙ステーションが回っている軌道の高度です。)も、明確なイメージを持てていなかったことを覚えています。ある時、「地球をバスケットボールにたとえると・・・」という素人向けの講義を聴かせていただいた時に、国際宇宙ステーションの位置が、まるでバスケットボールの表面にこびりついているような高さでしかなかったことに驚きました。


 

 そういえば、国際宇宙ステーションから送られてくる映像は、地球全体を見渡せるわけでありません。地球の丸みは感じつつも、地表にごく近い上空を、まさしく「地球にへばりつくように」移動していくに過ぎない映像であったことにあらためて気づき、自分が宇宙というものをいかに抽象的にしか捉えていなかったかを反省させられたものでした。実際の宇宙には複数の軌道があり、低軌道、中期道、静止軌道、太陽同期軌道など、それぞれの軌道に役割があり、人類はそれを区別して利用しようとしている。そんな現実をきちんとイメージできるようになったのは、委員を委嘱されて半年ほどたった頃だったろうと思います。


 

 宇宙の入り口とされる高度100kmは、この国際宇宙ステーションが回っている軌道の4分の1の高さです。今回のMOMO3号機から送られてきた映像も、まさに地球の丸みは感じつつも、地球全体を球と捉えているわけではない映像だったことを、皆さんも認識できたでしょう。しかし、そこに到達することがいかに難しいか。それは、過去のロケット開発の歴史を振り返れば分かります。そして、今回の日本の宇宙ベンチャーの成功は、間違いなく、その歴史に新たな1ページを加えることになったのです。



 

 今回の成功や、はやぶさ1号機の帰還、2号機の成功などを機にして、宇宙開発が、日本社会のリスクに対する見方を変えてくれたらいいな、という希望を持ちました。米国社会と違って、日本社会では、「リスク」を忌避(きひ)し、「失敗」を蔑視(べっし)するような風潮がまだまだ抜けていません。しかし、リスクを積極的に引き受けて、一定の失敗を許容するような姿勢がない限り、画期的な成果を上げることは困難です。パソコン、インターネット、バイオ、AIの例を持ち出すまでもなく、充分な技術基盤がありながら、日本が世界に先駆けて商業的な成功を収められない理由の第一は、このリスクと失敗に対するネガティブ・イメージが根強いことにあるのではないかと思っています。



 

 我々証券アナリストは、赤字企業であっても、その赤字が「プラスの赤字」か「マイナスの赤字」かをよく考えます。「プラスの赤字」とは矛盾した言葉に聞こえるかもしれませんが、要は、次の成功につながるプラス要素を含んだ上で赤字になっているかどうかを判断している、ということです。



 

 「失敗」の評価も同様だと思います。はやぶさ1号機は失敗の連続でしたが、それが「プラスの失敗」であってくれたおかげで、2号機が快挙を連発している今があるわけです。もし、1号機が地球への帰還を果たせずに、プロジェクトに「マイナスの失敗」の烙印(らくいん)が押されていたら(そうなった可能性は決して低くはなかったはずです。)、1号機から得られた知見や可能性は全て灰燼(かいじん)に帰してしまったはずです。



 

 宇宙開発は、現段階では失敗の連続となりうる定めを持っています。その失敗にどう向き合うべきか、失敗の可能性が高い中で、リスクを取って進むことがいかに尊(とうと)いことか。日本社会全体が、こうした許容と判断を身につけられれば、日本の宇宙開発は、もっと豊かで力強いものになってくれるはずです。青空を駆け上がっていくMOMO3号機の勇姿を見ながら、そんなことを考えていました。