特練でした!☆★☆ | 創作和太鼓駒の会 KOMA-blog

創作和太鼓駒の会 KOMA-blog

僕達、駒の会の演奏活動や、
メンバーの日常の出来事を紹介していきます。
みなさん、どうぞ宜しくです。


おはようございます晴れ



会社に来て、一瞬躊躇・・・


ワォ~ \(◎o◎)/!



サラリ~ンですチョキ


昨日のレイアウト変更により、

自分の席は違うところだし、雰囲気も・・・





さて、こないだの日曜日の話ですが、

特練でした!☆★☆ 行きま~すビックリマーク




午後の部後半は、今回の演奏会には欠かせない、

スペシャルな練習がありましたキラキラ



以前もアップしましたが・・・


今回の演奏会のテーマは、


「Meeting of Piece ~きみがいたから~」


です。



この、「きみ」とは、

自分以外の全てのものをさしています。


友達だったり、仲間だったり・・・

あるいは、風だったり、太陽だったり・・・

チャリンコだったり、ご飯だったり・・・



その「きみ」がいてくれたことで、

自分自身が、自分らしく、ここにいるのだと・・・


そう気付かせてくれた、「きみ」



でも、その「きみ」は、

必然的に、そして当たり前のように、

自分の周りにあるのでは、無いよ!


っと、いうこと・・・




そして、駒の会で和太鼓を通しての、

演奏活動をできることも、当たり前ぢゃ、無いよ!


っということ・・・



ここで言う「きみ」は、

駒の会を立上げ、駒の会に歴史を作り、

駒の会として一緒に過ごしてきた仲間達。



1979年に発足してから、約32年。


駒の会を支えてくれたメンバーは、

100人を超えておりました。


今回の演奏会ではこのテーマによって、

駒の会OB/OGの方に、

一緒にステージに立って頂くことになりました。


それに向けた、スペシャルな練習でした。




この篠笛の様子、超レアカメラ


創作和太鼓駒の会 KOMA-blog


心が苦しくなるくらい、思うことがありましたしょぼん


終始、鳥肌が・・・




久しぶりに太鼓を打つと言いながらも、

体に染み込んだ曲は、自然と体が動くようで・・・


創作和太鼓駒の会 KOMA-blog

逆に、気付かされる面もあり、

そこに、いるだけで、感じることもあり・・・




この不思議な感覚は、何でしょうかはてなマーク

創作和太鼓駒の会 KOMA-blog

ひょっとしたら、これこそが、

「テーマ」そのものの感覚はてなマークだよね!?


って、自問自答してしまった・・・



そう、「仲間」を感じることって、

こういうことかなはてなマークって・・・




「仲間の絆」をイメージした曲では、

ホント、そのものビックリマーク


創作和太鼓駒の会 KOMA-blog


なんか、見とれてしまった感もあり、

やっぱ、「仲間」っていいなぁってニコニコ




なんか、文章的にしっくりきませんが、

今日は、これでお許しを・・・







追伸:

なし