ブログ立ち上げて3日目。
難しいなぁ。
日々、勉強中です。宜しくです。。。
さて、僕達、駒の会の誕生について、
ちょこっとご紹介させて頂きます。
1979年宮城県小牛田町(現:美里町)「駒米」地区の
夏祭りの子供太鼓として誕生し、
その後、通年活動を目指して発会しました。
イェイ
会の名称は、「駒米地区」の太鼓という意味で、
【駒の会】
と名付けられました。
そして、思い入のある太鼓が、こちらです。
↓↓↓
通称:駒大(こまだい) と呼んでいます。
この太鼓は、駒の会誕生のきっかけになった太鼓なんです。
当時、夏祭りと言えば???
「太鼓」
っということで、この太鼓が寄贈されました。
この太鼓の寄贈を受けて、子供達がたくさん集まり、
お祭りも大いに盛り上がりました。
その寄贈した方が、駒の会初代会長でした。
そして、その後、通年活動を目指、駒の会が誕生しました。
僕達にとっては神様的存在でもある、この「駒大」
長い歴史を刻んできた太鼓だけあって非常に重みがあります。
物理的にも重みがありますが・・・(泣) & (笑)
それに、渋~い音が出るんだなぁ、これが!
演奏する際、この「駒大」を打てることは、
非常に光栄なことと、深く感じております。
今年の演奏会も、もちろん大活躍してもらいます。
誰が打つことになるでしょうか???