こんにちは!
群馬県桐生市の工務店、小向建設です☆

 

こちらの記事も見ていただき

ありがとうございますスター

 

 

 

 

いつも読んでくださり感謝ですにっこり

 

参考になっていたら嬉しいです星


 

 TODAY'S
 
今日の投稿内容

 

今日の投稿は
シーリングファンとダウンライトの
併設について!

シーリングファンをつける場合は
照明計画がとても重要!


失敗しないために
気をつけるべきポイントを

紹介します☆
 

影ができないように

シーリングファンを付ける場合
照明の位置や種類を計算しないと
不快な影ができてしまいます。

 

配置に注意

特にシーリングファンと
ダウンライトが重なってしまうと
ファンの影ができてチカチカします…。

これはかなりの不快感なので
避けるべき配置となります。
 

ダウンライトと離してシーリングファンを設置する

シーリングファンの影ができないよう
できる限り離れた位置に
ダウンライトを設置するのがポイント♩
 

床だけじゃない

ダウンライトの照射角度を
しっかり計算しないと
壁がチカチカしてしまう場合が
あるので注意が必要です。
 

シーリングファンを折り上げ天井に設置する

シーリングファンを
折り上げ天井に取り付け、
ダウンライトは
通常の天井に取り付けることで
影になるのを防ぐことができます◎
 

ダウンライト以外の選択も

シーリングファンを優先したい場合は
間接照明を使用するなど
照明計画を見直すのもオススメ☆
 

照明計画はプロに相談を

照明は毎日使う大事な設備
影で不快な思いをすることがないよう
照明計画に詳しい建築会社を選ぶのが
大事なポイントです!
 
 

参考になれば幸いです♩

 

 

\\ Instagramでも投稿しています //

 

 

 

☆_____________

 

群馬県の注文住宅なら

創業50年の小向建設に

お任せください♪

 

後悔しない家づくりをしてほしい!

そんな思いで発信しています𖠿

↪︎ @komakomu_home

 

施工事例はこちら

↪︎ @komukai.kensetsu

 

日々の情報はこちらにUP♪

↪︎ @komakomu_home_story

 

_____________☆

 

\\ Instagramはこちら //

後悔しない家づくり情報発信中

 

\\ 資料請求はこちらから //

注文住宅のこだわりをまとめてます

 

\\ お問い合わせはこちら //

フォームよりご連絡ください

 

更新の励みになりますので

いいねを押していただけると嬉しいです飛び出すハート