いつもと違う症状があって病院で受診したら思っていたのと違った診断をされ、なんか腑に落ちない・・・と感じた時、どうしましょう。
神経内分泌腫瘍になる前までは、そんなもんかな、と思って処方箋を貰ったら薬局に行って薬を貰って帰宅していました。
今の私は【腑に落ちるまで受診ジプシー】実施中。
時間やお金等の問題もあるので出来る限りというのが前提ですが・・・。
もちろん、主訴と診断は必ずしも合致しない場合もあるのは理解しています。
が、問診のみや聴診器やカンタンな触診での診察だと不安になってしまいます。
いきなり大きな病院で診てもらうというのはできないので、まずは近所のクリニック受診→紹介状を貰って大きな病院→場合によってはさらに大きな病院や専門病院と段階を踏んでいく訳ですが、最初のクリニックで次につながらないとそこで止まってしまう気がします。
私の経験だと【神経内分泌腫瘍】【上顎洞炎】【甲状腺癌(疑い)】の3つ。
上記全て最初に受診した病院では違う診断でした。
みぞおちの軽い圧痛、喉の違和感で複数回受診してからの検査で判明。
血液検査・胃カメラ・大腸カメラ・カプセル内視鏡・オクトレオスキャン・レントゲン・CT・MRI・ICG検査・肝生検・穿刺吸引膣細胞診・ファイバースコ-プ・膣細胞診・エコ-・マンモグラフィー・子宮頸がん等、2025年は様々な検査を経験しました。
自分の身体は自分で守ろうと思いました。
さて・・・。
本日の傷跡【術後141日目】です。
苦手な方はここまで読んで下さりありがとうございました。
肥厚性瘢痕になっている感じですが、気にしていません。
もうすぐ2回目の回復手術予定だし、ね。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓

