- 前ページ
- 次ページ
先週と同様、始発に乗り検査結果を聞きに行くため再診へ。
AM5:45病院前到着で、7番目でした。
さて、AM9:00の診察開始まで3時間弱、一旦帰宅するかこのまま待つかどうしよう···とりあえず2階の待合室で待機していたのですが、近くのスタバがAM7:00オープンなので、朝ごはんに行くことにしました。
子供達は父親にお任せしているし、14歳&9歳なので朝の支度は自分でできるし、たまには・・・ネッ
。
AM9:00になり、診察開始。
自分の番号の診察室(1~16まであります)では1番目でした。
呼ばれて入ると、とても素敵な雰囲気の女医さん。
終始笑顔で、話し方も優しくて、丁寧に説明して下さいました。
前回の血液検査とエコ-の結果を聞きました。
血液検査はほぼ正常値。
GLU(血糖値)だけ142㎎/dlでHマークだったのですが、これは30分前にスタバで朝食を食べたから。
エコ-は嚢胞がチラホラ5~6つ位あるけど、気にしなくて良いそう。
気になっている消化器内科のCTと甲状腺クリニックのエコ-検査で見つかった5mmの腫瘍は今回の検査で4.8mmと出ていました。
血液検査もエコ-も特に異常ないので、経過観察で次は半年後の診察で良いでしょうと先生。
4.8mmの腫瘍は甲状腺クリニックの細胞診でclassⅢだった事を伝えると、それならこちらでももう一度してみますか?と言ってくれたので、是非お願いしました。
理由は・・・![]()
①今回のエコ-検査で嚢胞が5~6つ程小さいものがありましたが、前回のクリニックでは1つの嚢胞のみ+腫瘍の2か所でした。
②細胞診は一部なので、もう一度検査をしたら結果が違う可能性があるかも、と思いました。
③神経内分泌腫瘍の診断時に肝生検をしたのですが、1度目はきちんと細胞が取れず掠った感じらしく、2度した経験があり、1度目は「肝細胞癌+胆管癌」の診断、2度目で「神経内分泌腫瘍」と診断されたので、この病院での結果を知りたいため。
④神経内分泌腫瘍診断後、最初の総合病院(肝生検)では『Grade2・Ki-67指数3%』、がんセンター(肝切除後)では『Grade1・Ki-67指数1%』と異なった結果が出たため、複数回行うと違う結果が出る可能性があるかと思って。
診察室を出て、同意書にサインをして説明があるので待っていると、診察室にもう一度呼ばれました。
先生に神経内分泌腫瘍と今回の事の関連を確認されました。
甲状腺は喉の不調からたまたま見つかって、見つけてしまったからには気になって受診した事なので、神経内分泌腫瘍とは全く別だと言う事。
手術日、今後の予定の確認も。
丁寧に聞いて下さって、素敵な先生と再確認。
エコ-検査は混んでいるらしく、最短で11月11日。
ポッキ-の日&ワンワンワンワンのわんちゃんの日で予約しました。
風邪で喉にきて、治りかけみたいな感じ。
咳は、したらすっきりしますがしなくても大丈夫。
痰も出したらすっきりしますが出さなくても大丈夫。
飲み込んだり触ったりしても特に違和感なし。
ネットで調べまくりですが原因はわかりません。
甲状腺の嚢胞や腫瘍と喉の関係も調べてみようと思います。
今日はもう一つ、歯医者です。
上顎洞炎の治療のため、根幹治療をしました。
今日で一旦終了、次回2月に予約を入れました。
今年もあと2か月程。
2025年は今まで生きて来た中で一番受診した年でした。
自分の身体、今まで結構雑に扱ってきましたが、大切にしようと思いました。
少しでも「変だな」と思ったら、受診したり調べたりして納得いくまで行動しようと思いました。
本日のお会計
甲状腺病院 ¥390
歯医者 ¥1.910
開腹手術の傷・・・チクチク痛みがあったり、痒みがあったり。
といっても、日常生活には支障がない程度ですが。
傷の周りが痒くなったら、爪楊枝か耳かきで傷に当たらないようギリギリのところをなぞって掻いています。
裏側(内側)が痒い!?と感じる時もあります。
触るとピリッと痛みがしたり、姿勢を伸ばすと引っ張られる感じがあったり。
あまり触らないようにワンピ-スを着ることが多いです。
基本的にめんどくさがり屋なので、マイクロポアテ-プやアトファインは9月頃から貼っていません…貼らないと。
最近、肥厚性瘢痕かな?傷口が盛り上がってきています。
傷以外の術前と術後で変わったことと言えば・・・。
手のひらや頬の赤味が消えた、踵が割れなくなった、爪がピンク色になった(元々は暗めの色でした)
色々ありますが、生きているだけでありがたいです。
傷跡を時系列でまとめてみました(;・∀・)
肝臓の左葉全部と右葉の部分的とで全体の35%を切除しました。
逆L字に切って、パカッと開けたのかな?
見ていないのでわからないのですが・・・想像で。
どなたかの参考になれば幸いです。
小さめに表示しています。
日付をクリックするとその日のブログに飛びます。
開腹手術傷跡時系列※閲覧注意
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
2025.6.19(術後3日目)
2025.6.21(術後5日目)
2025.7.2(術後16日目)
2025.7.13(術後27日目)
※キズパワ-パッドを貼っています
2025.7.15(術後29日)
2025.7.19(術後33日目)
2025.7.26(術後40日目)
2025.8.5(術後50日)
2025.8.15(術後2ヶ月)
2025.9.2(術後2ヶ月半)
2025.9.18(術後94日)
2025.9.29(術後105日)
甲状腺疾患専門病院「伊藤病院」の初診受診のため、始発で表参道に向かいました。
理由はコチラ↓
まだ薄暗い···。
既に2人並んでいて私は3番目でした。
6時の受付開始時間までに並んだ人数は7人程。
AM7:35に来て隣に座った人は67 番。
AM8:00に大体100番くらいだそうです。
今日は比較的少ない、と案内の方が言っていました。
かなりの患者さんが来るのですね。
新患受付を済ませたら、AM9:00の診察開始まで45分くらい時間が空きました。
近くのスタバで朝ごはん。
本日は内科診察(AM11:30)とソマチュリン(5回目)予定。
血液検査のため、内科予約の1時間程前にチェックインを済ませ、採血室へ。
空いていて、5分待ちで呼ばれました。
その後、19階の理容室で20分マッサ-ジをしてもらってしばし極楽時間。
終わっても、まだAM11:00だったので持参のお弁当を19階のフリ-スペ-スで食べて、スマホでゲーム&LINEをしていたら呼ばれ、PM12:19に診察室へ。
今日は早めの50分押しでした!(^^)!
血液検査の結果、先生は「問題ないですね」って言っていたのですが・・・。
気になるのが↓
HbAlc→6.3(基準値4.6~6.2):前回までは5.7~5.9だったけれど今回高い!
eGFR→62(基準値60以上):ギリギリ・・・今後ルタテラ治療が必要になった場合、できるかどうか不安です。
その後、30分待ちでソマチュリン注射、会計を終えて病院を出たのがPM13:15。
朝、最寄り駅で電車を待っている時に、大学病院から甲状腺の精密検査のための初診予約希望の電話が来ました。
すごく混んでいて、最短で12月15日で取ることが出来たのですが、がんセンタ-での神経内分泌腫瘍の肝切除手術と重なりそう・・・。
色々調べたのですが、甲状腺に特化した病院が表参道にある「伊藤病院」だと知りました。
予約制ではなく、AM6:00~受付だそうで始発で行けば間に合う··今週行けたらいいなぁ。
受診されたことがある方、情報を頂けるとありがたいです。
自分の体、今までは雑に扱ってきたのでこれからは大切にしないとね。
本日のお会計 ¥44.170
先日の甲状腺細胞診の結果・・・(-_-;)
診察室に入ると、甲状腺乳頭癌の説明のプリントと共に検査結果が置いてありました。
え???
疑陽性で癌かどうかの判別が難しく、詳しい検査が必要だそうです。
「紹介状を出すので、大きい病院を受診して下さい」って。
グレ-やん・・・あ~!また不安材料が増えた。
【神経内分泌腫瘍】の切除手術が年末から年始あたりに予定している事を伝えると、特に影響はないそうです。
もし、甲状腺乳頭癌の診断でも終わってから治療開始で良いと言っていました。
国立がんセンター中央病院ではなく、甲状腺を多く扱っている大学病院が良いとの事で、早速メールで診察予約希望を出しました。
先週から「歯性上顎洞炎」を示唆されて歯医者さんに通っています。
今までは、長男が生まれる前から通っていた少し古い歯医者だったのですが「月に1回歯のクリ-ニングで様子見」になり、治療は出来ないかと新しくできた歯医者さんに行ってみました。
初診の次の日から根幹治療開始。
最新機器が揃っていて、麻酔は痛みなしでいつ打ったのかわからなかったくらい。
治療は直接見るのではなくマイクロスコープを通して見るので、細かいところがわかるそうです。
そして、治療中は録画されていて、終わったら大画面TV見せてくれます。
これ、めちゃくちゃ恥ずかしいです・・・。
レントゲンとCTがあり、的確に画像診断ができるそうです。
ということで・・・(T_T)
【神経内分泌腫瘍】 【歯性上顎洞炎】 【甲状腺乳頭癌(疑い)】
の治療を続けていく予定になってしまいました。
甲状腺の検査をして今回発覚したきっかけは喉の違和感から。
耳鼻科受診(スコ-プ検査)異常なし→
呼吸器内科(レントゲン)異常なし→
消化器内科’(胃カメラ)異常なし→
別の耳鼻科(スコ-プ検査)異常なし→
呼吸器内科(首~胸のCT)「上顎洞炎(歯性上顎洞炎)」&「甲状腺に小結節と小石灰化を認める」と所見に記載しているが、甲状腺については何も言われない。
呼吸器内科系列の耳鼻科→1週間後閉鎖
一番最初の耳鼻科(レントゲン)上顎洞炎の診断で薬をもらう・歯科受診も勧められる。
歯科→歯のクリ-ニングのみで経過観察
別の新しく出来た歯科→根幹治療開始
甲状腺クリニック受診(細胞診)で「classⅢ」→大学病院予定
こんな感じで喉の違和感の原因追及と治療のために、受診していました。
6月上旬~今現在もまだ喉の違和感(痰・微少の痛み)があります。
最初は、手術の時の挿管で喉が痛いのかと思って様子を見ていました。
が、9月になっても治らないので受診しています。
早く治したい・・・。
今回の甲状腺もそうですが、上顎洞炎や神経内分泌腫瘍は「たまたま」見つかりました。
さらに神経内分泌腫瘍の原発を探して、大腸カメラの検査をしたらポリープが見つかり最終的には4つ切除ました。
なので、ある程度歳を取ったら健康に目を向けないと、と思いました。
みなさまもお気をつけ下さいね。
いつかどなたかの参考になればと思います。
本日のお会計 ¥1.290
【神経内分泌腫瘍】(肝臓原発)と診断される前に気になっていた自覚症状。
思い出してみる・・・。
①頬骨辺りが1日中ピンク色
3~4年程前から気になっていました。
両方(非対称)、薄くチークを入れたような感じ。
毎晩スパークリングワイン(アルコール度数12%)を飲んでいたので、紅潮が残っているのかな?少量で酔うようになって、歳のせい?酒さ?くらいに軽く思っていました。
それまではどれだけ飲んでも顔にも出ないし酔う事はほとんどなかったです。
手術前(2025.3)
手術後(2025.10.16)
②半年前の夏頃から心当たりがないのにお腹が緩くなる&調子が悪い
夜寝ている間に便が漏れている事(週の半分程)。
昼夜問わずおならと同時に便が漏れてしまう事があり、普段使いの下着を躊躇なく捨てられるように100円ショップの下着にしました。
トイレから出てもすぐに便意があり、何度行っても出なかったり少しか出ない時もありました。
③1年程前から頭痛が気になる
元々、頭痛持ちではありません。
1週間に半分くらいは朝起きると頭痛があり、更年期障害?アルコ-ルに弱くなったので二日酔い?と思ってロキソニンを服用。
うつ伏せでマッサ-ジを受けて、60分以上になると頭痛がする。
④酷いめまいが3年程前に1度、その後、時々軽いめまい
朝起きたら、グルグル回って立てない状態でした。
近くのクリニックに行って薬をもらい、服用しても変化なし。
午後に大きめの病院(救急指定病院)で3時間かけて点滴をしてもらい帰宅。
翌日、ほんの少しだけマシになったのですが、3日程日常生活に影響しました。
その後、軽いめまいは3か月に1~2回続いていました。
⑤みぞおちの少し左側を押すと鈍痛がする
2025年年明けくらいから、なんとなく。
胃炎なの?と思うくらいの感覚です。
何か塊のようなコリコリしたものが触れて押すと鈍痛。
これは「肝臓の腫瘍(左葉全摘出後の一番大きい腫瘍は9㎝で合計4個ありました)が周りの臓器(胃など)を押していて違和感を感じていると思う」と後に医師に言われました。
上記5つ、全て腫瘍切除後は気にならなくなりました。
関連性についてはわかりません。
あくまでも私個人の自覚症状です。
C型肝炎・B型肝炎・脂肪肝・HIV全て無し。
少しでも、参考になれば幸いです。
【神経内分泌腫瘍(肝臓原発)】希少がんof希少がん
発覚のきっかけ~現在の通院&治療と費用をまとめてみました。
日付クリックでその日のブログに飛びます。
★2025.2.19(水) I内科医院受診
胃やみぞおちあたりの不快感で受診
¥1.650
★2025.2.21(金) I内科・消化器・内視鏡クリニック
エコ-検査で「肝臓がかなり腫れている」と総合病院宛の紹介状を貰う
¥3.470
★2025.2.22(土) H内科・消化器・内視鏡クリニック
尿路結石の疑いで尿検査実施
1週間後にエコ-予約を取るが、週明けの総合病院受診予定のためキャンセル
¥4.190
★2025.2.25(火) K病院(地域がん診療連携拠点病院)
造影CT・血液検査の結果「肝細胞癌+胆管癌の疑い」
¥13.480
★2025.2.26(水)~27(木) K病院(地域がん診療連携拠点病院)
肝生検のため1泊入院
¥46.860
★2025.3.4(火) K病院(地域がん診療連携拠点病院)
胃カメラ&腸カメラ検査
¥14.320
★2025.3.5(水) K病院(地域がん診療連携拠点病院)
肝生検2回目
¥35.300
★2025.3.7(金) K病院(地域がん診療連携拠点病院)
2回目の肝生検の結果が出ていない状態で「肝細胞癌-胆管癌」の抗がん剤治療の説明を受ける
¥400
★2025.3.11(火) K病院(地域がん診療連携拠点病院
「肝細胞癌+胆管癌」→「神経内分泌腫瘍」と診断変更の電話連絡
★2025.3.12(水) K病院(地域がん診療連携拠点病院)
診察で「神経内分泌腫瘍(NET)」(Grade2・Ki-67指数3%)確定
¥7.280
★2025.3.26(水) K病院(地域がん診療連携拠点病院)
オクトレオスキャン検査(ソマトスタチン受容体シンチグラフィー)【1日目】
※神経内分泌腫瘍の診断に用いられる画像検査
★2025.3.27(木) K病院(地域がん診療連携拠点病院)
オクトレオスキャン検査(ソマトスタチン受容体シンチグラフィー)【2日目】
¥42.660
★2025.3.31(月) がんセンタ-
セカンドオピニオンを受けられず帰宅
★2025.4.9(水) がんセンタ-
セカンドオピニオンを受ける
¥44.000
★2025.4.10(木) K病院(地域がん診療連携拠点病院)
セカンドオピニオン先病院へ転院希望を伝える。
¥980
★2025.4.14(月) がんセンタ-
転院初診日
採血(スピッツ12本)と今後の検査の予定を組む
¥7.080
★2025.4.21(月) がんセンタ-
カプセル内視鏡検査
¥28.290
★2025.4.23(水) がんセンタ-
造影CT・放射線科診察(PRRT説明)・内科診察
¥10.380
★2025.4.25(金) がんセンタ-
造影MRI検査
¥8.630
★2025.5.1(火) がんセンタ-
手術を決める(日程未定)
ソマチュリン(ランレオチド)1回目
¥80.323
★2025.5.29(木) がんセンタ-
手術日決定・術前検査
ソマチュリン(ランレオチド)2回目
¥3.140
★2025.6.5 がんセンタ-
外科診察
¥230
★2025.6.6(金) がんセンタ-
歯科・周術期・麻酔科・超音波検査
¥4.780
★2025.6.12(木) がんセンタ-
入院。
★2025.6.16(月) がんセンタ-
開腹手術→ICU(1泊)→一般病棟
★2025.6.26(木) がんセンタ-
退院
¥137.370
★2025.7.10 がんセンタ-
外科外来診察
¥4.690
★2025.7.14 がんセンタ-
内科外来診察
¥230
★2025.7.16 がんセンタ-
内科外来診察・ソマチュリン(ランレオチド)3回目
¥86.517
★2025.8.18 がんセンタ-
内科外来診察・ソマチュリン(ランレオチド)4回目
¥44.400
★2025.9.11 がんセンタ-
外科診察・造影CT検査
¥8.580
★2025.9.22 がんセンタ-
内科外来診察・ソマチュリン(ランレオチド)5回目
¥35.820
★2025.10.9 がんセンタ-
外科外来診察
¥230
次回11月中旬内科診察予定
希少がん「神経内分泌腫瘍」の診断、焦らず・諦めずセカンドオピニオンで拓いた治療の道 – がんプラス
ありがたい事に、私の体験談を掲載して頂きました。
とても素晴らしい文章・・・私には到底書けません。
診断された時の事、情報が少ない事、治療への不安など思い出します。
今後、どこかの誰かに役に立つ事が出来れば幸いです。
昨日の夜、長男の予定の送迎があり1時間程待ち時間がありました。
たまに・・・と思って1年ぶりくらいにパチンコ店に。
今は、手で玉を触らない状態で遊戯の台があるのですね。
浦島太郎状態・・・びっくりしました。
さらにびっくりしたのが、400円程フィ-バ-が!
最初は「4」で次が「3」「8」「7」・・・と、どんどん当たって嬉しいやらどうすればよいのやら。
1玉1円と低ル-トなので、最終的には1000円→6000円になりました。
そして、ジュ-スやお茶が5本付いて来ました。
がんになってから、ちょっと躊躇していた事は思い切ってやってみる事が増えています。
本日外科の診察日でした。
私の12月の手術予定は「先生と病院の都合でいつでもOKです」と伝えました。
しかし・・・12月に手術だと、日によっては退院が年明けになる可能性が。
え!?年末年始を病院で過ごすと言う事なの?
前回は術後10日(入院期間14日)で退院だったので、そのつもりでいました。
まぁ、何があるかわからないからですからね。
それなら、年明けの1月に手術という案も出てきました。
そんな中で、可能なら12月という予定で進めてもらいました。
来週と、来月にソマチュリン。
12月に入ったらMRIと術前検査等々予定です。
11月中旬の診察で相談です。
ソマチュリンで腫瘍が少し小さくなっているようです。
が、手術となると見えにくくなり逆効果みたい。
ともあれ、小さくなってくれるのは、とても嬉しい事。
肝臓に残っている16個の腫瘍さん達、手術の時は存在アピ-ルをして欲しいです。
あらためて自分の切った肝臓の画像を見せてくれました。
全摘の左葉の一番大きな腫瘍の一番長い場所で9センチ。
残りの右葉の腫瘍、血豆みたいなボコボコが複数見えました。
無事に全て切除出来ますように。




































