福岡旅行2日目 そにょ5 JR博多シティ 光の街・博多 イルミネーション | こまいぬのブログ・・・だった

こまいぬのブログ・・・だった

いろんなところへいってました・・・。
写真載せてました・・・。

 

本記事は蔓延防止等重点措置の前の12月9日~16日の旅行の記事でございます。
蔓延防止等重点措置の発令後の旅行を推奨しているわけではございません。

 

そにょ4

から続きますのん^^

 

八幡と黒崎による予定でしたが、予定より遅れているので、そのまま博多まで行ってしまいます。

乗ってからずっと座れなかったけど、なんとか博多駅到着ですん^^

デジカメの電池が切れているので、先にホテルにチェックインして少しでも充電します。

イルミネーションとかはデジカメじゃないと、スマホのカメラではきびしいので。

 

ちょっとこのホテル、場所がわかりにくぃぃ~かも。GPSで場所入れててもちょっと通り過ぎた。

隣のホテルにはいりそうになった。なぜなら、隣のハカタビジネスホテルさんの角のところにも看板があるから。

 

宿泊料自体はじゃらんさんのオンラインカード決済で既に支払い済なのですが、悪名高い宿泊税をフロントで現金で払います。

武漢ウイルスのためにも人間の接触や現金の収受をなるべく避けないといけないのに、せっかくオンラインカード決済で払ってるのにICカードもクレジットカードも何も使えずに現金で求められます。

ホテルさんが悪いわけではないですから、もちろん払いますが。

これを決めた福岡県には激おこですぅ。

 


200円に消費税18円。税金の二重取りですぅ?

 

ほんと激おこですぅ。

200円くらい払うのは大したことないですが、導入の経緯とか、決済方法とかが気に喰わないですぅ。
武漢ウイルスで旅行業がダメージ受けている時に強行するか?
そして、200円、ホテルから市に払います。市に払う税をホテルが代行して収受して、ホテルが市に払います。間接税です。
ですから、この200円はホテルの収入じゃなくて全額市に収めないといけないんです。だからOTAで決済したりカード決済とかすると、決済手数料の分、ホテルが損するんですね。それで現地で現金で払わないといけない仕組みになっています。
旅行業の苦境の意味でも、感染予防の点からも最悪です。世紀の愚策ですぅ。
 
そんなわけで福岡、めちゃくちゃ感染増えてますん。

そりゃ、オンライン決済等で本来接触を避けられた人も、ベタベタ触って武漢ウイルスの付着した硬貨を別途収受して宿泊税を払わせるんですから、感染者も増えるでしょう。

何てアホな仕組みを、アホなタイミングで強行したのやら。

今回はそういう風に予定組んでしまったし、じゃらんでも既に予約済なので仕方ありませんが、もう福岡には極力泊まらないようにしたいですぅ。

これからは福岡に用があっても、場所によりますが、なるべく夜には福岡を出て荒尾に、中津に(昨日中津に泊まりましたけど)、佐賀に泊まるようにしたいです。

 

割と安いけど、清潔ですし、十分ですね。

快適に過ごせます。

 

冷蔵庫の位置が何とも言えない場所にあります。

夜に、膝を強打しそうですん^^

1枚目の写真を見ると。テーブルの左、エアコンの下あたりに隙間あるから、そこに置けばいいのに。

 

このホテルの有料放送のカード、新紙幣対応です。北里柴三郎の1000円札使えます。

新紙幣に対応している自動販売機は、まだ珍しいですね。

 

ホテルのお部屋で二時間ほどデジカメを充電して、デジカメ復活ぅ!

カメラだけ持って夜景を撮りにでますん。

謎の光るオブジェ。

 

このセブンイレブン。裏返しになってるぅ。ンブレインブセですか?

グーグルマップだと、裏返しにはなってないですし、看板の位置も酒、たばこ、ATMの方が下になってますね。

 

博多祇園山笠で有名な、櫛田神社ですぅ。

本当はお昼にいけるといいのですが、あまり時間とれませんので。

 

門だもん。

 

ライトアップされているので、夜でも結構参拝できます。

 

山笠が展示されてますん。

 

大博多ビル、ネーミングがいいですね^^

 

博多駅に戻りましたよ~。

駅前がイルミネーションされてますん。

 

いっぱい光ってますね^^

 

とてもきれいでした^~^

 

他の写真はフォト蔵にうpしましたのん。

 

AGB-5003しらせⅡさんが定着氷に突入したと、しらせが表示されました。

ちなみに、うちの予備ブログも定着氷って名前にしてます。

諸事情で更新を凍結した時に定着氷にしました。その後、投資部門で使ってますが、名前はそのままです。

あ、23:25って表示されてますね。実はホテルに門限があります。まだまだ大丈夫ですが、明日の出発もありますので、そろそろ帰らないと。

おやすみなさいませ。

 

3日目

に続く