最近の地鎮祭で考えさせられる事… | 高尾神社宮司ブログ

高尾神社宮司ブログ

季節を通しての高尾神社の様子を、フラットに伝えたいと思っています。
また、焼山町内や地域のホットな話題も随時取り入れられたらと考えておりますので、お楽しみに。
http://www.takaojinja.or.jp/

7月18日・海の日

祝日で大安ということで地鎮祭の予約が多くありました。

今日の地鎮祭の玉串を準備しています。
高尾神社宮司ブログ

一般住宅の地鎮祭では参列者全員に工事の無事完成を

祈念して玉串を奉奠(お供え)してもらいます。

最近の一般住宅の地鎮祭の参列は

施主の家族4~5名・施工会社が2~3名で計10名未満の

参列というのが一般的で当社では通常10本の玉串を

準備してまいります。

勿論、親戚や友人が参列されるのは自由です。


下の写真は今日行った地鎮祭が終わった直後、

ほとんど同じタイミングで写したものです。
高尾神社宮司ブログ

高尾神社宮司ブログ

高尾神社宮司ブログ

高尾神社宮司ブログ

最近では地鎮祭が終わると施工会社の担当者が

祭壇をバックに施主側参列者の記念撮影をされます。

施工会社の方が「記念写真を撮りますから、
 
祭壇の前に並んでください」と言われると

「写真を撮るんだったら、もっと良い服を着てきたのに…」
 
と言われる施主さんが結構おられます。

ここで注意したいのは

一生の内で自分の家を建てることは何度も無い事です。

土地の神様に建設のご奉告を申し上げ、

工事の無事完成を祈るための地鎮祭です。

写真を撮る以前に神様の前に立つという事を

認識して頂きたいと思います。

これは当然、神社でお祓いを受ける時も同じです。

今でも七五三や初宮詣の時は

ほとんどの皆さんが身だしなみを整えて来られます。

正装まですることはないですが、

普段着のままの参列は如何なものかと思います。




高尾神社宮司ブログ

今日は猛暑の中の地鎮祭と覚悟しておりましたが、

台風6号の接近で当地も朝から雲が厚く、時おり小雨が降り、

風も少々あり涼しく助かりました。

しかし台風の影響は明日・明後日が大きいようです。

各地に被害が及びませんようお祈り申し上げます。