こんにちは

歯科衛生士のこまきちゃんです照れ

いつもブログをお読みいただきありがとうございます。

 

 

さて、みなさん

お口には、歯以外に何があるかご存知でしょうか?

 

 

 

 

図のように、お口の中にはたくさんの臓器があります。

 

食べる・飲み込む・話す・呼吸するためには

これらの協調運動が不可欠で、どれかひとつでも

かけると、食べる・飲み込む・話す・呼吸するといった行動

に影響がでてきます。

 

乳幼児のお子さんへの影響として

★離乳食がなかなかすすまない

★噛まずに丸のみ

★食べこぼし

★お口にためてこんでなかなか飲み込まない

★口を開けてごはんを食べる

★発音

★歯並びなど

 

だから、お口を育む時期(乳幼児期)

はとても大切ですね。

妊娠期からお口そだては始まっています。

image

 

 

 

一方、高齢者の方の食べること・飲み込むことが

難しくなってきますが、これもお口の機能が低下

し、協調運動がうまく働かなくなるからなのです。

 

 

食べる・飲み込む・話す・呼吸することは

生きること

 

そのための土台作りが重要になってきます。

 

まずはお口のしくみを知ることが

大切です。

 

人は、どうやって食べ物を捉え

お口に取り込み、お口の中で粉砕して

飲み込むのか。

 

これを知っておくと

離乳食をつくるママさんは

気持ちがとてもラクになりますよおねがい

(わたしがそうだった)

 

 

また、高齢の方への食事介助もしやすく

なります。

 

 

舌がキーポイントになってくるので

次回はそのあたりもお伝えしていきますね。

 

 

今日も最後までお読みいただき

ありがとうでござる!←誰?

 

 

 

歯科衛生士のこまきちゃんでしたちゅー

 

今日もよい一日をお過ごしくださいね音譜

imageimage