一日一噺2/8棒鱈 | 明美プロデュースブログ 《落語・講談・浪曲の会を開催しています 》

明美プロデュースブログ 《落語・講談・浪曲の会を開催しています 》

駒込、浅草橋・須賀神社において、落語・講談・浪曲の会を開催しています!

江戸っ子は侍を棒だら でくの棒 とからかいます。

そんな背景を知ってこの噺ができたのかどうか。古典噺はどこまでも時代背景が深いなーと関心します。


九州ではとうがらしの粉を胡椒と呼びます。

棒鱈は保存食品。

京都ではおせち料理にも入っていて高級料理の感じです。



棒鱈の甘露煮→すけそうだらの干物を甘くて煮込みます。おせち料理の中でも高級品なのです。時間をかけた煮物で骨まで丸ごと食べれます。


酒の肴に向いていて美味しい!