釧路旅行 3日目 釧路市動物園

 

前日は8時8分のバス出発だったので、軽くの朝御飯にせざるを得なかった。

7時OPENのバイキングでは、バスで気持ち悪くなったらと考えただけで食べられない。

 

この日はゆっくりしたかったので、8時過ぎに17Fへ。

トレイを持って並ぶ列もなく、席も程良く空いていました。

泊まった部屋と逆側の窓際に座ります。

 

かなりゆっくり朝食をいただきコーヒーを持って部屋に戻ります。でも、流石に一日ホテルの中はつまらない。

釧路駅で明日使う予定のチケットをGET後、バスセンターへ。

どこに行くかは決めていなかったのですが、前日同じツアーの一人旅の方から動物園の話を聞いていた。

切符売り場で動物園への行き方など聞いていたら、バス発車まで数分しかないとのこと。条件反射的に乗ってしまいました。

 

11:20分バスターミナル発、イオン昭和店に11:45分着。

12:30動物園行き乗り換えまで45分間あります。

結構広いイオンを探索。

食料品が地元色豊かで面白い。

 

 

牛乳の種類が多い、北海道産ばかり。

 

時間も潰せてバス乗り場へ。

日本のバス時刻はどこでも正確なところが良いところ。

都内と違って交通渋滞も少ないのかな。

釧路市動物園には、13時15分着。

バスも動物園も日曜日なのに空いています。

 

保護された丹頂鶴。

前日のバスでも一度丹頂鶴を見かけました。

電線にぶつかり命を落とすことがあり電線に黄色いカバーを付けたところ事故が減ったとガイドさんが言っていた。

保護された鶴は、鹿除けネットに絡まったよう。

両方とも♂なのね。

 

 

木道散策路で、やちぼうず発見!

これも昨日バスガイドさんから説明あり。

やちぼうずとは、スゲの葉の塊が人の頭部のような形になる不思議な現象。釧路湿原などの湿地に生息し、そのメカニズムは、密集した根茎が成長して冬に凍り、土から株ごと盛り上がったもの。さらに、春先に根元が雪どけでえぐられ、その繰り返しによって人の頭部のような塊になる。

 

 

シマフクロウはこの動物園の推しのようです。

撮ってはないけれど、梟は何羽もいました。 

 

 

 

 

 

こちらへどうぞの立て看板に惹かれてエゾクロテン。

こっそり扉を開けて覗いたのですがかなりのご立腹。

そのお顔も可愛いのですが、開けないで欲しかったようね。

 

北の国らしく、トナカイ。

 

さるのエサ 100円。

独特のにおいがするクッキー。

 

美トラのチョコちゃん。

ロシアの動物園生まれなのね。

タイガとココアのお母さん。

 

ココアはのんびり眠っています。

タイガとココアのお話はネットニュースだったかな、知っている。

 

百獣の王”ライオン”

重低音の吠え声は迫力満点。

 

猛獣舎に6頭もいる。因みに上野動物園にはライオンがいない。

 

他にも定番の仲間たち。

 

落ち着きなく歩き回っていたのは、ネットニュースを騒がせていたホッキョクグマのキロル

奥さんのミルクを殺めてしまったのは、今年の3月1日のお話です。

 

 

入園料が580円は安すぎる。

今回は往復バスとセットで1640円×2人。

帰りのバスは、一停留所先の温泉施設山花温泉リフレから乗りましょう。(16:06分リフレ発、16:48分釧路駅着。

 

15時ギリギリに併設されたレストランに入ってランチ。

釧路のお蕎麦はクロレラ入りで鮮やかな緑色。

ランチは美味しかったけれど、シュークリームはイマイチ。

 

バスがもっとあったなら、温泉施設も利用したかった。