シマヘビ(縞蛇)❣ | koma3232のブログ

koma3232のブログ

ブログの説明を入力します。

シマヘビ(縞蛇)❣
 
蛇同士
相争いて
共悔いか?(共喰い)
 
★縞蛇(シマヘビ)!
縞蛇は、何てこった。
特に爬虫類や両生類を好む!(この人でなし!否!蛇でなし?)
共食いはとした方がいいのでは?
まあ、どうしても食するのがなければ致し方のないことではあるが。
餌があっても共喰いとは?
 
さて添付写真は、
かれこれこれ10年以上前の写真です。
仕事上の写真かな?
まあ破棄する前に,
思い出として,
ここに掲載します。
 
 
シマヘビ!
まあ,このヘビ!
アオダイショウ(僕はジムグリとともに好きなタイプ)とかヤマカガシ!
とともに、日本の里山では代表的なヘビだ。
シマヘビの食性はヤマカガシよりも幅広いとされる。
ただし、カエル類が大好き!
偏食になるシマヘビもいることだろう。
その偏食が色彩変異性のシマヘビを創造したりして?
日本人は太古から稲作文化だ。
稲作が発達し稲作農家が拡大して行くとともに、カエルの分布が拡大!
当然!
カエルの分布が拡大して行けば、シマヘビもそれに伴い生息範囲も広がっていく。
シマヘビにとって稲作は仲間の個体数を増やすのには最適の植物種だ。
ある意味では人様様か?
でも里山にはあまりにも道路が出来過ぎた。
地表を這い回ることがほとんどの為に、哀れシマヘビは交通事故に遭いやすい!
だから木に登る様にしたらどうなのか?
シマヘビ!
まあ,このヘビにはコンバットダンスがある。
どう云うものかと云えば?
繁殖期に♂同士で絡みあって絡みつきあって、相争う姿。
その姿がコンバットダンスと呼ばれる行動だ!
が見られる。メスは出産直後から、しばらくの間は卵を守る。
 
シマヘビ!
最後に僕たちの食用に比較的優れているらしい。
北朝鮮と契約でも交わして北朝鮮の食糧難を少しは救いたいものだ。
荒れた里山は北朝鮮で守れ!
何てくだらないことを云うのか?(自分で発言しておきながら、お怒りの僕)
 
シマヘビの基本データ
漢字名:縞蛇
学名:Elaphe quadrivirgata(Japanese four-lined ratsnake)
分類:爬虫綱有鱗目ナミヘビ科ナメラ属
生育地:北海道・本州・四国・九州
環境:山続きの水田・草原や林内、川沿いなど
全長:80cm~200cm
体背面:黄褐色~褐色・4本の縦線
体色:虹彩は赤い
食餌:主にカエル類・ネズミ・小鳥・蜥蜴・ヘビ
繁殖:卵生
交尾:4月-5月
産卵:7月-8月
産卵数:4-15卵