学資保険とNISA | 特別養子縁組親子のライフストーリーワーク

特別養子縁組親子のライフストーリーワーク

42歳で結婚。44歳で特別養子縁組の道に進み始めました。46歳で児相から特別養子縁組前提の委託があり、父50才・母47才・息子1歳1ヶ月で入籍、実子となりました。

坊っちゃんの入籍も済み、その人生に責任を持つことになった私たち。

 

2人ともアラフィフで、定年するときにギリギリ坊っちゃんが成人するような計算です。

※と、思っていたら、夫は60歳定年だそうで、坊っちゃんが小4の時に定年と判明!それ以降は私が大黒柱となります。

 

民間団体に登録する際に夫は資金面のシミュレーションをしていたようで、大学に行かせてあげられる余裕はあると言っていましたが、人生何があるかわかりません。

 

そこで、NISAを始めることにしました。

特別養子縁組をされた方のブログで(2023年)9月末まではジュニアNISAが申し込めるとあったので、まだ縁組前でしたが申し込むことができました。

 

そして先日。

夫が郵便局から粗品をたくさんもらってきたのでどうしたのか聞くと、学資保険を申し込んできたのだとか!

いや、別にいいけど、事前に申し込むよって言ってよ…。

「これで自分に何かあっても、好きな進路をあきらめなくていいよ」

だそうです。

 

来年からは新NISAも始まりますね。

今まではまっっったく関心がなかったのですが、老後に坊っちゃん負担にならないように、私も自身の老後費用として積み立てNISAやIDECOをしておこうかな…と考え中です。

ちなみに、夫はNISAも株も独身時代から実行中です。