『 第20回全国高等学校選抜ラグビーフットボール大会 』も残すは準決勝、決勝となりました。
先日(2019.3. 31・日)現地観戦してきたので書込みます。
会場は埼玉県熊谷市の熊谷ラグビー場です。
(↓こちらは強風で予め倒されてました)

試合内容は置いておき、会場・応援席などをお伝えできればと思います。

小生の交通手段は車です。
大会会場は4つのグラウンドを使用しています。
この日は予選リーグ3日目でAグラウンド(W杯で使用されるグラウンド)を除く、B、C、補助の3つのグラウンドが会場です。
観戦・入場料つきましては予選リーグまで無料です。

予選リーグ―
出場32Teamを8League(各League、4Team総当り、各校とも1日1試合、3試合)に分け、各League1位が決勝トーナメント進出

車はB、Cグラウンドに近い第3駐車場に停めました。

駐車場代も無料です。
4つのグラウンドの内、補助陸上競技場だけ離れています。黙々と歩いて6~7分程。歩くのが嫌であれば第6または第7駐車場、「くまどん」という食事処の裏に停めます。

まず、
第一試合(9:30開始)の会場、補助陸上競技場へ。

「補助」言うだけあってスタンドはありません。
折畳み椅子を持っていったのでこんな感じです。

第二試合の途中からCグラウンドへ移動しました。
陸橋を渡るとすぐです。

ここもスタンドはありません。
石のイスやベンチはありますが数も位置も良くないです。全体的に木やテント屋根などで視界が遮られ良い場所はありません。皆さんこんな感じで観ています。

折畳み椅子、折畳みクッション、レジャーシート、新聞紙を使用しています。地ベタの人も…

会場にはBグラウンドとCグラウンドの間にパンフレットやグッズ、ラグビー用品など販売しているテントがあります。食品もありますが、いずれも小規模です。

小生は弁当とお菓子、飲物を持参しました。
食べながら観戦です。
公園内は所々に自販機はあります。

その後、Bグラウンドに移動しました。
Cグラウンドから近くの入口から入るとメインスタンドの向かいになります。スタンドありです。


15:30に来ましたが日陰です。逆光を避ける為、このまま向こうスタンドに居座りました。
こちらは昔ながらのベンチシート3段だけです。
メインは屋根付きで段数もあります。

第六試合を終えると17:00ぐらいになってました。
この日は晴れてましたが、思いのほか暖かくならず終始ブランケットを掛けてました。

一日だけで3つのグラウンドを廻ったわけですが、
いずれの会場も応援席からグラウンドまで近く、
選手の声、コンタクトプレーの音が聴こえます。

観戦料無料でこの臨場感はお得です。

この日試合のなかったAグラウンドには選抜大会出場した学校名と選手の名前が刻まれてますので歴史を感じることができます。

こうして今年も丸一日楽しみました。
陽射しはあったものの寒かったはずなのに、今年も日焼けで顔が痛くなりました…

来年以降も足を運び、
更に観戦グッズが増えているかもしれません。

では、皆さん良い観戦を。

【 持物List 】
※観戦料、駐車場代は無料
□折畳み椅子(Bグラウンドに特科するのであれば、クッション)
□ブランケット(風が冷たいのでマフラー、手袋も要)
□バッグを地ベタに置くのを回避するゴミ袋、シート
□弁当、飲物(クーラーボックス)
□カメラ
□大きいタオル(日焼け防止?)
□望遠鏡

観戦カード(9:30 kickoff →17:00終了)
桐蔭学園vs尾道
大分東明vs黒沢尻工
途中移動)→慶應義塾vs札幌山の手
御所実vs石見智翠館
関西学院vs佐賀工
秋田中央vs浦和
早稲田実vs秋田工