呼吸法に興味のある方達が間違えやすいところの一つに、呼吸法の実践は、座って呼吸するだけだと思っているところがあります。

 同時に、呼吸法が瞑想に繋がるのであれば、瞑想というのは、ただ座って行うものだけではないという認識も必要かもしれません。

「瞑想なのに、なぜ身体を動かすのですか?」

 という質問をいただくことがしばしばあります。

 そもそも、呼吸という手段を採用した時点で一つの無視できないものが生まれます。

 それは、身体の動き、身体動作です。

 人間が持つ自然な呼吸の仕組みの中に、腔の変化に応じて自然に起こる呼気と吸気があります。

 つまり、腔の変化とは、身体の動きとも言えます。

 身体の動きによって生じる呼吸がある以上、身体動作を無視して呼吸論は成り立ちません。

 故に、呼吸法の実践や、呼吸を整えるということは、身体動作の実践や、身体動作を整えることが必要になってくると考えることができます。

 ただ座って行う呼吸法や瞑想は、難易度としては決して低くありません。

 私見ですが、そのような呼吸法や瞑想を適切に実践する場合は、まずもって、身体動作を整えるところから入るとよいです。

 また、瞑想による感情の暴走はそれを認識することが大切だと言われており、それを抑える必要はないと言う先生もおられますが、私の意見は少し違います。

 そもそも感情の暴走や、感情に振り回されてしまう方は、上腹部の緊張が強いことが大きな要因になっています。

 つまり、精神的な理由ではなく、肉体的な理由で精神の波が起きているということであり、精神論や俯瞰するところに直結させるのは危険です。

 そもそも、身体技法的に、上腹部を適切に解放してあげると、そもそも感情の暴走は起きにくくなり、また感情に振り回されることも少なくなります。

 自分の感情をただ認識する、俯瞰する自分をつくる、という段階は、身体技法として、上腹部の緊張をある程度改善することが重要、もしくはその作業と共に実践することが健全と言えます。

 その部分を理解できないと、堂々巡りが起きたり、身体はおかしいけど心は前向きという心身分離が起きたり、つまりは、うまくいかなくなります。

 呼吸法も、瞑想も、精神論も、身体動作・身体の扱いから入るとうまくいきやすくなります。

 ですので、小手先ではなく、王道として、心身を整えたい方はそのように考えるとよいと思います。

*呼吸・整体スクール5期の詳細、資料請求や面談の申込はこちらからお願いいたします。→呼吸・整体スクール5期のご案内