Facebookで鉄道コミュニティの画像を見るのが毎日の楽しみです。

 

本当は、乗りたいんですが(^_^;)

 

その中で、「国鉄」コミュニティで往年の名列車「ながさき」が紹介されていました。

 

 

 

これは、配置直前のニュース映像です。

 

長崎~門司港を結ぶ列車で、種別は「普通」。しかも、大村線・佐世保線経由(大昔は、こちらが長崎本線だった)。

つまり、各駅停車の夜行列車です(一部区間は、快速運転をしていました)。

 

そして、何より、驚きなのは「寝台車」を連結していたことです。

寝台券を発行するために、列車の愛称が設定されているのです。

普通w、普通列車(各駅停車)に愛称はつけません。

しかし、マルス(コンピューターで指定席を発券するシステム)でも発券できるように、愛称が付いていました。

 

意外に、長崎方、門司港方で「普通列車」としての利用が多かったようです。

 

私も、何としても乗りたかったので、小学生の頃に挑戦しました。

 

 

マルス券ではなく、境港駅で硬券を発券してもらいました。

愛称は「ながさき」ですが、どうやら、行き先の印判の中から探し出した「長崎」を使ったようです(^_^;)