義重山大光院新田寺 呑龍上人御御影(群馬県太田市金山町) | まほろば御朱印紀行

まほろば御朱印紀行

日本のまほろばを探して、社寺散策をしています。 社寺散策の日記を中心にいろんなブログを書きます。

 群馬県太田市ににある金山の麓にある寺院。

 最寄り駅は東武鉄道太田駅になります。

 自動車で行かれる方は、太田市市営駐車場と民間の駐車場(有料)があります。


 こちらの寺院の由緒は以下通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「【大光院】
 群馬県太田市にある浄土宗の寺院。山号は義重山。本尊は阿弥陀如来。開山は然誉呑龍(ねんよどんりゅう)、開基は徳川家康、開創は慶長十八年(1613)。通称太田の呑龍さま・子育て呑龍。新田氏の末裔を自称する家康が新田氏祖義重を弔うため創建。浄土宗十八檀林の一つ。」

 また、吉川弘文館刊「日本仏教史辞典」によると次の通りです。
「【大光院】
 群馬県太田市金山町にある浄土宗の寺。本尊阿弥陀如来。
 『大光院御草創次第』によると、新田義重は法然房源空に帰依し上西蓮門の法号を与えられ、城地に一寺を建立し大光院と称したとある。徳川家康は新田義重を祖と仰ぎ、大光院の旧地寺井を調査させ、慶長十八年(1613)金山の南麓に義重追善のため一寺を建立し、芝増上寺観智四哲の一人呑龍を開山に迎え、義重山大光院新田寺とした。寺領300石、関東十八檀林の一寺となる。
 開山呑龍は貧民の子を弟子の名目で大勢養育した。人々は呑龍を慕い、『子育て呑龍』として当院を信仰するに至る。
 本堂は創建当時の建築。境内には伝呑龍自作の木造を祀る開山堂があり、庶民の信仰が厚い。」

 こちらは山門になります。吉祥門とも言われます。
 こちらの吉祥門の由緒は次の通りになります(案内板による)。
「太田市指定 重要文化財 大光院吉祥門
 ●所在地 太田市金山町38番8号
 ●指定年月日 昭和47年(1972)9月26日
 『呑龍様』の名で親しまれている大光院は慶長十八年(1613)徳川家康がその祖とした新田義重(源義家孫・新田氏祖)を追善するため創建したものである。寺名の義重山新田寺大光院は義重の法号『大光院殿方山西公大禅定門』による。寺領三百石、徳川幕府が定めた浄土宗の学問所関東十八檀林の一寺となる。
 初代住職には江戸芝増上寺の観智国師四哲の一人呑龍上人が迎えられた。呑龍は庶民教育に心をくだき、生活困窮者の子供を弟 子の名目で養育、その高徳により『子育て呑龍』として信仰を今に 集めている。
 吉祥門は元和元年(1615)に中門として建立されたと伝えられている。名前の由来について次のような言い伝えがある。この山門が上棟された日に大阪城が落城し、徳川方にとってめでたく記念すべきことであったので、徳川家康により吉祥門と名付けられたという。
 吉祥門は間口三間、奥行一間の切り妻造り、桟瓦葺である。比較的簡素にできているが、瓦の葺き替え・袖垣の修理のほかはほとんど当時のまま保存され古式をよく残している。大光院創建期の姿を伝えているといわれる本堂内陣・大方丈・小方丈庫裏と ともに、本市における数少ない近世初頭の建築物として重要なも のである。
平成四年(1992)2月29日
  太田市教育委員会」 

 鐘楼堂(慈愛の鐘)
 鐘楼堂の由緒は次の通りです(案内板による)。
「慈愛の鐘
 当義重山大光院新田寺は、慶長十八年徳川家康公によって建立された関東十八壇林随一の寺で、この梵鐘は明治四十二年鋳造されたが、太平洋戦争で供出されたまゝであった。
昭和三十一年呑龍上人生誕四百年を記念して、香取正彦氏(人間国宝)老子治右エ門氏
当山六十八世大誉霊海師の発願によって再鋳造されたもので
総重量 八百五十貫
口徑 四尺三寸
越中高岡在住の鋳匠
の製作により、昭和三十三年10月に完成落慶を見たもので、その名の通り汎衆生に慈愛の徳を賜わるものである。」

 手水舎
 本堂
 阿弥陀三尊を祀る。東上州観音霊場の札所本尊は聖観音である。
 本堂の由緒は次の通りです(案内板による)。
「本堂
 慶長十八年開創以来の建築にして大正十四年に大改修を加えしもの。中央須弥壇上に安阿弥快慶作の本尊阿弥陀仏を安置し、脇壇には新田義貞公・徳川家康公・秀忠・家光公・歴代上人の像を祀る。正面新田寺の大額は尊超法親王の御染筆によるものである。」

 臥龍の松
 開山堂
 開山住職の呑龍上人を祀る。
 開山堂の由緒は次の通りです(案内板による)。
「開山堂
 十二間四面鉄筋コンクリート造り桃山風建築にして昭和八年六十七世實譽上人代に落成せるもの。正面壇上に開基子育呑龍上人御自作の尊像を安置す。
御開帳日は毎月1日、8日、15日」
 
 呑龍上人御廟。
 新田義重公の墓
 1月4日に参拝したら、境内には臨時授与所があり、そこで呑龍上人の御御影を頂きました。お布施は300円。



寺院名:義重山 大光院 新田寺
所在地:群馬県太田市金山町37−8
宗 派:浄土宗
寺格等:関東十八檀林
本 尊:阿弥陀如来
札所等:東上州三十三観音霊場 特別霊場
    上州太田七福神 弁財天
御詠歌:大いなる 仏の光に 輝やくは 子供を育てし 新田の御寺