上之村神社(埼玉県熊谷市上之) | まほろば御朱印紀行

まほろば御朱印紀行

日本のまほろばを探して、社寺散策をしています。 社寺散策の日記を中心にいろんなブログを書きます。

 埼玉県熊谷市の北部、国道17号線の「上之(雷電神社)」という交差点の近くに神社はありました。

 神社専用の駐車場はありました。自動車は、数十台位は停められそうです。


 こちらの神社の由緒は、次の通りです(案内板による)。
「社伝によると今から八百年程前(1200~鎌倉時代)に創建され、応永年中(1394 室町時代)に成田氏(忍城主成田左京亮家時)により再建された上之村神社は、もとは久伊豆大明神と称し、摂社大雷神社と共に今は、上之・中西と末広・中央の一部の鎮守神となっているが、新編武蔵風土記には『上之村・箱田村・上川上村の鎮守なり』と記してある。
 鎮座地は、上之の東北の端にあり、恵比寿・大黒福の神と山の神を祀り、昭和十七年には、熊谷の七福神巡りの一社に数えられ、摂社大雷神社と共に、商売繁盛の神・除災招福の神・五穀豊穣の神・縁結びの神・雨乞い・雷除け・電気工事安全の神として信仰されている。
 ご祭神は、事代主命・大己貴命・大山祇命・の三柱で神仏分離まで本殿には、十一面観音像を、摂社雷電神社のご祭神は大雷神で、馬頭観音像を奉安していた。
 『神明帳』によると、明治二年社名を従来の久伊豆神社から上之村神社に、摂社雷電神社から大雷神社に改称し、明治六年の郷村社々格選定の際、郷社として近郷(上之・箱田・皿尾・中里・小敷田・池上・下川上・大塚・南河原・犬塚・斎条・和田・中江袋・馬見塚・上池守・中池守・下池守・・・・)十九ヶ村の総鎮守に列した。
 本殿は、両社とも一間社流造、銅板葺きの屋根で桃山・江戸時代の建築様式を残し、昭和四十一年3月8日に埼玉県の有形文化財に指定される。
 昭和四十一年9月の台風により社殿大きく損傷するも、昭和五十四年5月18日に修復を終える。その後、平成七年5月5日には老朽化した大雷神社の修復を終え、社務所が木の香りも清々しく完成となった。」


 1月1日に参拝。普段は無人かと思われ、以前参拝したことはありますが誰もいらっしゃらなかった。

 入口です。
 鳥居です。
 手水舎。
 社殿です。
 室町時代の忍城主成田家時により再建された上之村神社。
 元は埼玉県北部に多い久伊豆神社と称した。大己貴命を祀る玉敷神社からの勧請なのだろうか?
 祭神は事代主命、相殿には大己貴命と大山祗命を祀る。いわゆる福の神の「えびす様とだいこく様」になる。
 大雷神社は、摂社になるそうだ。
 境内は初詣の参拝者が多くいらっしゃる。授与所をも対応で大変なようだ。

 社殿内は祈祷中です。
 御朱印は、境内右の授与所で頂きました。宮司さんは、祈祷中のため印刷の御朱印を頂く。御朱印代は300円です。
 事代主命と大己貴命を祀るため、えびす様とだいこく様の絵&福の神というハンコが押されている。




神社名:上之村神社
鎮座地:埼玉県熊谷市上之16番地
祭 神:事代主命
相 殿:大己貴命 大山祗命
社格等:旧郷社
札所等:熊谷七福神 恵比寿神