太平山龍淵寺 武蔵武士の名族「成田氏の菩提寺」(埼玉県熊谷市上之) | まほろば御朱印紀行

まほろば御朱印紀行

日本のまほろばを探して、社寺散策をしています。 社寺散策の日記を中心にいろんなブログを書きます。

 埼玉県熊谷市の国道17号線の「上之」という交差点のすぐ北に寺院はありました。

 寺院専用の駐車場はありました。自動車は、数十台は停められそうです。


 こちらの寺院の由緒は、次の通りです(案内板による)。
「龍淵寺
開創 室町時代、応永十八年(1411年)
宗派 曹洞宗・本尊釈迦如来
開山 和庵清順大和尚(宗祖道元禅師より九代目の法孫)
開基 成田氏中興の祖・十二代成田左京亮家時
   忍城主成田家代々の菩提寺

徳川家康と龍淵寺
 家康公が鷹狩りの折、当寺の山号『太平山』は吉端なりと立ち寄ったところ、 ときの住職十二世呑雪和尚は、家康公の手習いの相手を務めた幼なじみ『種松』であったことから、その奇遇に喜び寺領の寄進を申し出た。
 ところが、呑雪和尚『出家の身は財多きを喜ばす』と断ったが、翌年、家康公から『心おきなく修行が出来るように』と百石のご朱印(御判物)を賜る。
 これより寺門大いに興隆し一大叢林となる。

宫家御祈願所
 明治元年、官軍の指揮官、有栖川宮家の御祈願所となり今日に至る。

奥原晴湖の至
 幕末から明治にかけて南画家として名を高め、木戸孝允らの知遇を受け画・漢詩・客が一体となった独自の画境を作り出した。

高浜虚子句碑(八十三歳の書)
 昭和七年に当寺へ吟行の折に詠んだ句である。

御開山座像
 紙塑人形創始者・人間国宝 鹿児島寿蔵作

成田氏の墓
 宝篋印塔は左から十六代長泰、十七代氏長、十二代開基家時の墓である。二基の五輪塔は不明、板碑は十九代重長の子房長の墓である。

罹災
 昭和二十五年一月の火炎で、残ったものは本尊釈迦如来像、山門と鐘楼、古記録では成田氏系図、成田記、成田家人分限帳と銅鈴のわずか四点。
 昭和三十六年五十一世俊定和尚の代に復興なる。

鐘楼
 忍城主氏長没後二百年を期し、鐘楼が建立されたが罹災し、平成二十二年開創六百年の記念事業として、寺史の編纂・報恩記念法要と併せて五十二世大龍和尚のに再建される。

鐘楼天井絵飛天双龍図
 鐘楼再建を祝して、日本美術員同人の大野百樹画伯が、龍淵寺縁起に出てくる飛龍を、鐘楼の天井に描き奉納される。」

 
 同市内に鎮座する上之村神社から自動車で5分位の所にあるお寺です。

 忍城主成田氏の菩提寺となる寺院です。墓地には成田氏のお墓がありました。

 山門です。
 山門脇には青面金剛がおわしました。
 いわゆる庚申塔とも言いますね。

 本堂になります。
 本尊である釈迦牟尼仏が祀られています。

 地蔵堂がありました。

 観音様。
 忍城主の成田氏の菩提寺ですので、お墓がありました。
 のぼうの城の成田長親の墓はありません。
 案内板がありました。
「熊谷市指定文化財史跡
成田氏の墓
指定年月日 昭和三十三年十一月三日
所在地 熊谷市大字上之
 成田氏は平安時代中期頃から、熊谷の堀之内を中心に居住し、以来江戸時代初期まで関東の名族として知られた武蔵武士です。
 ここ竜渕寺には、宝篋印塔、五輪塔、板碑型等成田氏の七基の墓が残されています。
 北から南に、板碑型 (江戸時代)、五輪塔、五輪塔、宝篋印塔、宝篋印塔、宝篋印塔、宝篋印塔の順に整然と並んでいます。
 墓の築造年代や埋葬された人物については、明らかではありません。
 平成十三年十一月 熊谷市教育委員会」

 江戸時代から大正時代まで生きた奥原晴湖の墓です。
 画家だそうですが、私は知りません(´・ω・`)

 鐘楼堂になります。
 鐘楼堂の天井には大野百樹が奉納した飛天双龍図があります。

 御朱印は、庫裡にて頂けました。御朱印代は300円です。



寺院名:太平山 龍淵寺
所在地:埼玉県熊谷市上之336番地
宗 派:曹洞宗
本 尊:釈迦牟尼仏
札所等:忍領三十四観音霊場 八番札所
御詠歌:名も高き 龍が淵なる 古寺に 成田の鶴の 法の声々