古巣のタナベCGの配当利回りは4.4%の高配当。今日100株買い増し合計1100株に。 | 海外事業の助っ人 深川国際経営

海外事業の助っ人 深川国際経営

長年の海外経験で得たノウハウ・着眼点や多くのトラブル・失敗から学んだ教訓等を整理していきます。
下記の方々に訪問していただければ幸甚です。
(1)海外拠点の経営改善を切実にお考えの経営者
(2)海外駐在員
(3)海外拠点監査を担当されている方

タナベコンサルティングを997円で100株買い増しした。
配当利回りは4.41%と高配当である。
新NISAで200株、特定口座て900株の合計1100株となった。

従来、日本株は株主優待銘柄中心に広く薄く投資してきたが、現在高配当かつ値上がり益も期待できる銘柄に資金を集中しつつある。

タナベコンサルティングは1987年に中途採用で三井銀行に入行するまで8年間務めた会社であり愛着がある。

当時、タナベでの1年間の勤務は一般企業での7年間の勤務経験に匹敵すると言われた。

ハードワークで転職前は課長代理であったが3ヵ月1日も休みがないハードワーク。

土日祝日🎌も働く。

しかもその3ヵ月の中に原稿の締め切りで3日間の合計睡眠時間が僅か7時間と言うこともあった。

その3日間は会社に泊まり込む。

泊まり込む日は会社の冷蔵庫に寿司🍣などの食べ物が会社の経費で用意されていた。

会社の冷蔵庫には常時ビールが冷やされており、普段でも夕方5時を過ぎると自由に飲めた。

勿論、日本酒🍶や焼酎も飲み放題で酒の肴も常時冷蔵庫にあった。

銀行もハードワークであるが、タナベは超ハードワークだったのでむしろ楽に感じた。

8年間は多忙な時間を過ごしたので実力がついたのは確かだ。

銀行に転職しても部長室の冷蔵庫には缶ビールが沢山入れてあり夕方5時を過ぎると取締役部長から声がかかった人は乾きものスルメやピーナッツを肴に冷えたビール🍺を飲み部長らと歓談する。

1株当たり配当は44円で1100株なので年間の配当金は48400円。
ROEは6.4%ともう少し頑張って欲しい。
自己資本比率が78%と財務基盤は磐石。

ほとんど無借金に近い。

業績は堅調なようである。

増配が期待できるかもしれない。

来月、エジプトに旅行✈️👜するのでガイドブックを昨夜読んだ。
エジプトの国土は日本の2.7倍。

写真中央のピラミッドはクフ王のピラミッドで高さ147m。

しかし、全体の規模としては日本の仁徳天皇陵の方が遥かに大きい。

ナイル川はエチオピアの高地から地中海まで4600kmもの長さがある。

ナイル川クルーズで船🚢に3泊ほどする予定。

殺人事件が起こらなければ良いが。