秩父鉄道の列車交換 (秩父鉄道秩父本線 和銅黒谷駅) | 国立公園鉄道の探索 ~記憶に残る景勝区間~

国立公園鉄道の探索 ~記憶に残る景勝区間~

国立公園内を走る鉄道の紹介と風景の発見
車窓から眺めて「これはいい」と感じた風景の散策記

[ 国立公園鉄道の探索 ]

秩父鉄道の列車交換 (秩父鉄道本線 和銅黒谷駅)

 

 

 

秩父鉄道秩父本線では、今も石灰石を運搬する貨物列車が走っています。単線ですから、列車交換が行われる駅もあります。

 

 

 

秩父と長瀞の間にある「和銅黒谷駅」でも、貨物列車と旅客車両の列車交換があります。

彼方の山は、武甲山です。この山で産出された石灰石が運ばれてきます。

 

デキ300形303電気機関車に牽引された貨物列車が、和銅黒谷駅の長瀞側の踏切に差し掛かります。

 

 

踏切をゆっくりと越えていきます。

 

 

 

通常は直流区間(1500V) を走る電気機関車は、パンタグラフは二つとも立てて集電するのですが。

この機関車は、進行方向前方のパンタグラフだけを立てています。

 

20,000Vの交流区間を走る電気機関車は、進行方向後ろ側のパンタグラフを一つだけ上げて集電しています。

 

これ、決して負荷は軽い状態ではありません。20両編成、総重量1000トンに達するはずです。

相当の電力が必要になると思われますが。

 

秩父本線を走る貨物列車は、高速走行しないので、パンタグラフが架線から離れるリスクは低いため、ある種の省エネも兼ねて行われているのかもしれません。

確かなことはわかりませんが、珍しい運用だと思います。

 

 

この位置で停車。三峰口方面へ向かう電車を待ちます。

秩父鉄道の場合、貨物列車が走っているので、列車交換用の側線がかなり長くなっています。

この間、件の駅近くの踏切は閉じたままです。

 

 

貨物列車が停止ししたので、積み荷の様子など観察してみました。

中間に、車掌室のあるヲキフ100形車両が差しはさまれていました。現在は、車掌は乗務しておらず、このタイプ貨車も廃車が進み、今や希少な存在になりつつあります。

 

 

あらためて貨車に積まれた石灰石を眺めてみます。貴重な資源を大切に運んでいる、と見受けられます。

 

ヲキ100 鉱石運搬用ホッパ車、 バラ積輸送が今も行われている、いかにも秩父鉄道の車両、という感じがします。

 

踏切の警報音が7,8分鳴り続けたでしょうか。やっと長瀞方面から、秩父方面、影森行の電車がやってきました。

 

 

重厚な貨物列車と対称的に、電車の方は軽やかに走り抜けていきます。

電車は駅に到着しましたが、踏切は塞がれたままです。 待っている人はおりませんでしたが。

 

 

 

影森行の電車が駅を発つと、漸く貨物列車は運行準備に入ります。

 

 

スュルリ、と独特の音を響かせた後、重々しく動き始めました。

 

貨物列車はこの先、長瀞の渓谷地帯を進んでいきます。