みなさんこんにちは!

今回の社会人取材では北九州市産業経済局観光にぎわい部MICE推進課の谷本真一さんにお話を伺ってきました。

谷本さんの普段のお仕事や、先月行われた北九州ポップカルチャーフェスティバルの様子について教えていただきました!

これを見たら、北九州良さに気づくこと間違いなし!?

 




 


普段はどのようなお仕事をされていますか?

 

まず、MICEというのは、Meeting、Incentive travel、ConventionEvent/Exhibitionの頭文字を取ったものなんです。この名前からすると、国際会議や大きな展示会などを誘致する部署です。ただそれだけではなく、幅広く大きなイベントをして北九州にもっと人を集めるために「北九州ポップカルチャーフェスティバル」や「TGC北九州」などを開催・支援をしたり、北九州の魅力を発信する雑誌「雲のうえ」を発行したりしています。それらをツールとして小倉に賑わいを持たせたり、都心集客を行ったりしています。

 

そうなんですね!先月行われた北九州ポップカルチャーフェスティバルでも、たくさんの人が来場されていましたが、そもそも、このイベントが始まったきっかけについて教えてください。

 

もともと北九州は松本零士さんや北条司さんの出身地であったり、北九州漫画ミュージアムがあったりと漫画文化がとても盛んな場所です。さらにイベントを考案する際、「若い人に来てもらいたい!」という思いがありました。これら2つを掛け合わせてPOPカルチャーを売りにしたイベントを行おう!ということで北九州ポップカルチャーフェスティバルが始まりました。また、イベントを開催するだけでなく、そこから観光をしてもらい、北九州のファンを増やすことも目的としています。

 



 

実際、このイベントは北九州にどのような影響をもたらしていますか?

 

このイベントを通して観光する流れを作ることが出来ていると思います!今年は地元とアニメとのコラボを積極的に仕掛けました。例えば、今年大ヒットしたアニメ「はたらく細胞」と魚町の献血ルームがコラボして「献血促進キャンペーン」というものを打ち出し、献血をした人に「はたらく細胞」のオリジナル缶バッチをプレゼントするという企画を行いました。すると、献血ルームに行列が出来てようですこのようなコラボを他でも行ったのですが、若い人がこぞってそのお店に行っていたと聞いてとても嬉しかったです。

 



 

また、このイベントでは普段は東京でお仕事をされている業界の方に対して北九州市への関心を集めるという役割も果たしています。このような方にも北九州の魅力を知って欲しいなと思っていますし、拠点を移すきっかけにもなったらいいなとも思っています。そのようになれば働き口も増えます。こうすることで北九州市外に流出する若者を減らしたいですし、北九州生まれのポップカルチャーを増やし続けたいですね。

 

なるほど!イベントを開催するだけでなく、その先のことまで見据えているんですね。

先月行われた第5回北九州ポップカルチャーフェスティバルを終えての今の心境を伺いたいです。

 

まずは無事に終わってほっとしています。今年もとても人が多かったですし、周りから「良かったよ!」という声を聞けて安心しました。さらに出展して下さった方からもお褒めの言葉を頂きました。中には「来年も出展したい!」とおっしゃって下さった方もいたんです。今回、開催するにあたって出来たこのネットワークを次に繋げられたらいいなと思います。さらに、今後は台湾、韓国、中国をはじめとしたアジア圏を中心に世界各国の方が来てくれるようなイベントにしていきたいですね。

 



 

当日、イベントに参加したのですが、あまりの規模の大きさにびっくりしました。

このイベントの準備はいつ頃からされているのですか?

 

1年掛かりでやっています。まずやることとしては情報収集ですね。毎年11月にこのイベント開催しているのですが、その時期に公開されるアニメ映画などの情報を集めています。そこから実際に声を掛けて、出展・出演内容の打ち合わせをしたりタイアップ企画を打ち出したりしています。先方にとってもいいPRになりますしね。だから、毎日アニメの情報サイトはチェックしています!笑


情報収集が生活の一部になっているのですね!あの大きなイベントの裏側にそのような積み重ねがあることを初めて知りました。では最後に、今後の展望について教えて下さい。

 

私たち観光にぎわい部はMICE推進課だけでなく、観光課、門司港レトロ課の3課から成っています。それぞれフィールドは異なりますが、共通しているのはいかにたくさんの方に北九州の魅力を知ってもらい、来てもらうかということなんです。それだけではなく、泊まったり、おいしいものを食べたりして滞在して欲しいし、住んで欲しいです。ここまで来ると北九州市としての目標になってくるのですが、まずは北九州に来てもらい良さを実感して、発信してもらう人を増やす。北九州市のあらゆる魅力を様々な形でPRして、国内外から多くの方にお越しいただけるよう、これからも頑張ります!

 

❀あとがき❀

 

今回私は北九州ポップカルチャーフェスティバルに参加させていただきました。

私はあまりアニメに詳しくないのですがVRの体験や、アニメのアフレコ体験をしたり、北九州を舞台としたアニメの上映会を見たりしてとても楽しむことが出来ました!

また、アニメの原画の展示ブースでは一枚の紙の絵が細かい色や動作の指示によって、だんだんアニメになっていく過程が展示されていました。これを見て、ほんの数秒の動きでも制作するのに莫大な時間がかかっていたり、たくさんの人が関わっていたりしているんだなと思いました。アニメって奥深い!!面白い!!と感じられた一日でした(*^_^*)

 



 

さらに取材を通して谷本さんの「北九州の魅力をもっと知って欲しい!」という強い思いがすごく伝わってきました。北九州には面白いイベントだけでなく、面白い人や魅力的なお店、きれいな景色を楽しめる場所などがたくさんあります!

 

是非、イベントにお越しの際は北九州の観光もして下さい!!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました