こんにちは。
今日は息子の身長についてです。
小学校は年3回、身体測定があります。
4月、9月、1月
長期休みあけにあります。
昨年の4年生のときは、だいたい2cmずつ伸びている成長具合。
それが、
今年4月に147cmだったのが、
病院に行った時に測ったら152cm。
え??
5cmも伸びてる?
びっくりでした。
考えられるのは、これを飲み始めたこと。
カルシウム、タンパク質補給だけではない
プロテイン。
ビタミンもミネラルも補えます。
鉄に関しては、海外では、醤油、小麦粉に鉄が添加されていて、貧血予防を積極的に行っている国があります。
日本でも、鉄入りの乳酸菌飲料、ヨーグルト、チーズ、フルグラなどがあります。
ただ、鉄の量が微量だったり、鉄臭さを感じることがあります。
プロテインは決して『旨い』と目を輝かせて言えるものではないけれど、短期間で5cm伸びるだけのエネルギーや栄養を体内に効果的に届けられているように感じます。
我が家が愛飲しているのは、WINZONE 日本新薬のプロテインです。
おやつ感覚で、クイッと飲めるのはこれ。
商品特長
(1) 1本 (65ml) で1食分の鉄分 (2.4mg) と、葉酸、ビタミンB12を配合。
(2) プルーン果汁1%使用。
(3) 生きたまま腸に届く乳酸菌「カゼイ菌 (NY1301株)」を使用。腸内フローラのバランスを整えます。
鉄分2.4mg ビタミンB12の補給。
ミロ
1回、飲むと〜
鉄3.2
カルシウム 225
タンパク質1.2
セノビック
セノビックには、タンパク質がほとんど入ってない。カルシウムと鉄は結構入っています。
飲んでいた時期があったのに、ショックです。
私がなぜタンパク質や鉄が重要だと気付いたかというと、
これを読んだのが始まりです。
本の帯にも書いてある通り、タンパク質、鉄、ビタミンを必要量取るということがざっくりですけど、書いてあります。
それをどうやって取るのか。
サプリを飲むのは苦手。
すぐ飲むのも忘れてしまうのよね。
何種類も飲むのもイヤ。
そこで、目をつけたのがプロテイン。
プロテインもたくさん種類があります。
タンパク質オンリーなものもあれば、ビタミンや鉄がプラスされているものもあります。
たくさんプロテインが商品としてあるのに、ミネラルが添加されているものは少数。
五大栄養素の一つでもある、ミネラルについて説明したいけど、長くなるので省略します。
参考にしてください
マグネシウムの性質と働き
骨の成長や強化、維持に重要なミネラルです。体内に約25g存在し、そのうち50~60%は骨に含まれ、残りは肝臓や筋肉、血液でタンパク質と結合して存在しています。およそ300の酵素の働きを手助けし、カルシウムの作用と深く関わりながら筋収縮を制御したり、血管を拡張させて血圧を下げたり、血小板の凝集を抑え血栓を作りにくくするといった役目を果たしています。またすべての細胞内にも含まれ、体内のミネラルバランスの調整にも一役買っています。
本来なら、3食の食事を充実させ、必要な栄養素を摂取できれば良いのだけど、本当に難しいです。
難しいならできることからコツコツと始めた方がハードルは低く、続けやすくなります。
プロテインにも壁を感じるなら、ウェハースをおやつにして、体にプラスしたり、
スポーツの合間に、プロテインバーを食べるのも効果的です。
最近では
プロテイン雑穀米もありますよ。