中学受験をするのであれば、小学校の配当漢字は5年生までに「学んだことがある」状態にしておくのが望ましいです。

 

 

私の教室でも、6年生の漢字の学習は、5年の後半にやってしまいます。

 

 

ただし、「やった」と「できる」は別問題。

 

 

6年の授業では、入試問題を編集した「学校名入りの漢字テスト」を、予告なしの初見で解いてもらっています。

 

 

試験範囲を指定しないのがミソです。

 

 

現在のリアルな漢字力がわかるからです。

 

 

まちがえた問題は翌週に再テストすることにしています。

 

 

ここで全問正解できなければ、さらに居残りで直しをする、という流れです。

 

 

もちろん見せしめの居残りではなく、まちがえたものを放置してはだめだよね、と意識づけることも目的です。

 

 

答案はすべて私が採点していますが、つくづく漢字テストは、語彙力テストだなと実感します。

 

 

漢字の形そのものは、ほとんどマスターしているけれど、単語そのものを知らなければ書けない、読めない、ということです。

 

 

先週のテストで正答率が低かったのは、次の問題です。

(すべて学習院女子中等科の入試問題)

 

 

1 新聞のシュクサツバン。 


キハツしやすい薬品。  

3 コジンの墓参りをする。

 

4 無下に断れない。(読み)

 

 

(1 縮刷版  2 揮発  3 故人  4 むげ )

 

2「気発」、3「個人」、4「むか」という誤答が多かったです。

 

 

意味を理解して復習してくるのと、やみくもに答えだけを丸覚えしてくるのとでは、定着の度合いが異なるのは言うまでもありません。

 

 

漢字の勉強を「語彙力増強」と位置づけて、家庭でもサポートをしていただくとよいと思いますニコニコ