Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)

 

「Bloomee LIFE」ポストにお花が届く新体験!お花の定期便

 

 

ハーバー スクワラン 30ml

 

ハーバー スクワラン 15ml

 

ハーバー スクワラン 60ml

 

ハーバー スクワラン 120ml

 

国語指導

[Amebaグルっぽ]

 

久々の専門ネタです。

 

家庭教師をしている中3の生徒に6月後半から時間をかけて教えているのは、

国文法の付属語分野、つまり助詞助動詞です。

以前の塾では2年生の最後に教えていたのですが、

何度も繰り返さないとなかなか理解できない難しい分野です。

 

最近、相次いでヤフー知恵袋でも回答しました。

こちらは、高校生からの文語文法の質問でしたが、

動詞プラス助動詞の問題でした。

国語が苦手、と自分で言う通り、中学生分野が全くわかっていないようでした。

なにしろ「鴨長明の’ゆかわの流れ’で」という内容。

「’ゆかわの流れ’?そんな文言あったかしら?」と思ったら、

「方丈記」冒頭の「ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」を間違って覚えてたんですねあせる

これ、中学校の教科書にも出ている単元なんですが。

この質問者はしかも女子。

女子の場合、理数が男子を凌駕できるくらい得意でないと、国語の苦手は致命的なんですけどね。

 

私の教え子に、高校生になってからこんな質問をさせないように、

国語が足を引っ張っていると言われないように、

時間をかけてガッチリ教えました。

幸い、論理的な思考の持ち主なので、想像力が必要な文学的文章の読解よりは

文法などのほうが、得意なようですね。

 

さて、こちらをご覧の方に、少しアドバイスを。

助動詞は読んで字のごとく「動詞を助ける」働きが主です。

もちろん、動詞だけでなく形容詞や形容動詞にもつきますが、動詞との関わりが大きいのです。

それは助動詞の理解でいちばん重要なのは、接続(どんな品詞の何形につくか)であることからもわかります。

つまり、上の用言の活用形は下の助動詞で判断する、ということです。

逆に、下の付属語の品詞は、上に付く語で判断します。

例えば、有名な藤原敏行の和歌「秋来ぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ 驚かれぬる」

の初句「秋来ぬ」とです。

これは名詞「秋」+カ変動詞「来(く)」+助動詞「ぬ」です。

「あききぬと」であって「あきこぬと」と読まないのは、「ぬ」が打ち消しの助動詞「ぬ」の連体形でなく、

完了の助動詞「ぬ」の終止形だから、上の「来」が未然形「こ」でなく「き」になるからです。

「秋が来ない」ではこの歌は意味をなさない、「秋が来た」でなくてはならないのですね。

 

「見れる」「寝れる」「起きれる」「来れる」「食べれる」などの、

いわゆる「ら抜き言葉」が文法上の誤りである根拠の一つも、

この助動詞の接続にあります。

 

私が「国語の先生」になったきっかけの一つでもあった高校時代の恩師T先生の言葉を

今でも思い出します。

「活用形は下を見よ、品詞は上を見よ」

なにかの参考になれば幸いです。

 

ペタしてね

私が理事を務める「社団法人日本Webライティング協会」授与の資格。お勧めです。


それからWOHASをより多くの方に知っていただきたいと思っております。
WOHASの名の下へ、みんな集まれ!!を合言葉に。
国語の先生のブログ-WOHASロゴ

↑ロゴをクリックするとWOHASの紹介PDFファイルが開きます。
ダウンロード・印刷はご自由にどうぞ。


お問い合わせはこちら
(lanlan教育研究所のfacebookページのお問い合わせフォームにて承ります)


国語の先生のブログでした。

人気ブログランキングへ

人気ブログランキング

 

国語の先生、越智由季子に相談してみませんか?
初回の相談は無料です。

国語のことでも、教育相談でも子育てのお悩みでも何でもお気軽にお問合せください。


国語の先生に相談する。
アップアップアップアップアップアップアップアップアップアップアップ
クリックしてニャ音譜
$国語の先生のブログ