グラバー園から下りてくると、
大浦天主堂の手前の辺りは、
石畳の坂道で、

お土産物屋さんが多いけど、
こういった可愛いお店が多くて
整備されている感じです。


だけど、やっぱり、コロナを

経た観光地は、まだその傷痕があって


ところどころ歯抜けのお店があるんです…

観光地には、観光に行くことしか

復興の手立てはないのですよね。



右手には大浦天主堂。


大浦天主堂の観光はパス😅


美しい姿は変わりませんね。



大浦天主堂を背中に、さらに坂道を下ると

大きな中華料理店。


四海楼です。

ちゃんぽん、皿うどんが有名です。


四海楼の創業者 陳平順さんが

明治中期に貧しい中国人留学生のために、

安くて栄養のある食べ物を提供しようと

して考案したのがちゃんぽんの元に

なったそうです。


四海楼の道路を隔てて向かいが、

ANAクラウンプラザホテル🏨




ここから、先ほど下って来た道を見上げる

とやはり坂道きついね…



大浦天主堂駅から、

石橋駅まで1駅ですが、路面電車🚋に

乗り、先ほどは⤵️


石橋駅から

グラバースカイロードの方へ行ったのを、


反対方向に進み、オランダ坂へ。


わわわ…

やっぱりオランダ坂っていうくらい

なので坂道キツー😅


でも、ネットに出てたんだけど、

オランダ坂って、

「日本三大行ってみたらガッカリ観光地」

らしいので…

(単なる坂です…とか書かれてました。

ちなみに1位は、札幌時計台w 納得…)

オランダ坂は乗りこえて行くと、

大浦海岸通駅のあるベイエリア方面

に出ますけど、そこまで行くのやめて、

引き返しました。


それから坂下の手前の洋館の横っちょを

通って、


進むと、


長崎孔子廟が見えてきます。


ここって、中3の修学旅行の時に

昼食を食べた思い出深い場所照れ


初めて、回る食卓で中華を頂いた

気がするw


外からオープンになってて見えるのかと

思ったら、塀があって見えません😂


入場料も取るみたいなので、

そこまで見たいとも思わなかったので

パス。


電鉄の路線沿いに古くてエモい

建物の並ぶ街並み。

この中華北京って、今もやってるみたいです😅

また石橋駅まで戻り、

長崎駅の方へ戻りました。


石橋駅は、ここが終点で、単線なので、

とにかく来た電車には乗るべきです‼️


え、え、え?

乗るんだっけー❓と

まごついていたら、

地元のお爺さん👴が、

「ここは単線やけん、乗り〜」

と教えてくれましたw


お爺さん優しい❤️